![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                会社法Ⅱ/CORPORATE LAW Ⅱ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部/LAW | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                吉川 信將 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 吉川 信將 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
株式会社に関するルールのうち、株式?資金調達?計算?組織再編?設立?解散に関する事項を講義対象とする。 かかる事項に関する会社法の諸規定および重要判例、これらの根底に存する会社法上?私法上の基礎理論について説明を行い、株式?資金調達?計算?組織再編?設立?解散に関する基本的ルール?基本原理について修得することを目的とする。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      六法を持参していることを前提に講義を進める。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:事前に指定された範囲につきテキスト?参考図書等に目を通す。 課題が出された場合には、その内容に応じて解答?対応法等を考える。 事後学修:テキスト?参考図書等の記載内容が理解できるようになったか確認する。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      定期試験100% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      会社法Ⅰを履修してから受講することが望ましい。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                会社法の基礎と重要な論点を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | シラバスに基づく授業計画の説明等 | 授業の進め方、会社法Ⅱで取り上げる事項のポイントと相互の関連等につき説明する。 | |
| 2 | 株式会社の仕組み(会社法Ⅰの復習) | 株式会社の機関等の概要を見直す。 | |
| 3 | 株式(1)意義、株式譲渡自由の原則と例外 | 株式の意義と株式会社を支える重要な原則を概観する。 | |
| 4 | 株式(2)株式の譲渡と権利行使の方法 | 株式を譲渡する方法と、株主として権利を行使する方法を概観する。 | |
| 5 | 株式(3)自己株式、投資単位の調整 | 自己株式の意義やその活用場面等を概観する | |
| 6 | 資金調達(1)募集株式の発行等 | 募集株式の意義、発行手続等を概観する。 | |
| 7 | 資金調達(2)新株予約権 | 新株予約権の意義、発行手続、活用場面等を概観する。 | |
| 8 | 資金調達(3)社債 | 社債による資金調達方法の意義?特性?発行手続等を概観する。 | |
| 9 | 計算(1)計算書類等 | 計算書類の概要や意義を概観する。 | |
| 10 | 計算(2)剰余金の分配 | 剰余金を株主に分配する手続を概観する。 | |
| 11 | 組織再編(1)設計と流れ | 再編の種類?特性と各手続の流れを概観する。 | |
| 12 | 組織再編(2)債務者保護 | 各再編手続における債権者保護手続の意義?概要を概観する。 | |
| 13 | 組織再編(3)株主保護 | 各再編手続における株主保護手続の意義?概要を概観する。 | |
| 14 | 設立?解散 | 会社設立時の手続と会社終了時の手続を概観する。 |