![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                憲法入門(法律用)/INTRODUCTION TO THE CONSTITUTION | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部/LAW | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木5/Thu 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                大藤 紀子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 大藤 紀子 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
【講義目的】 日本国憲法の立憲主義とは何か、国民主権、権力分立、基本的人権の保障を中心に、総論部分の基礎的な理解を得ることを目標とする。 【講義目標】 憲法とは何か、人権や統治機構の基本的な問題について 扱う。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
オンライン講義は、PorTa IIを通じて、各回において、教科書の関連箇所を指定し、それに合わせて必要に応じてレジュメや資料を配布します。 課題は、レポートという形で、随時PorTa IIを使って提出してもらいます。 提出には期限がありますから、必ず毎回課題の有無を確認し、期限内にアップロードするよう注意してください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
総論は、理論的な考察が必要なので、各項目について、事前及び事後に、教科書の指定箇所や参考書をよく勉強して理解に努めること。 また、各項目ごとに、ノートを整理すること。理解し、記憶にとどめるには、教科書を参照しながらのノート整理は必須です。 その際、関連条文を書き写し、論点(及び場合によっては判例)との関連について必ず押さえるようにすること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
レポート30% 平常点(各回に出された課題の評価)70%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                憲法および公法領域の入門的知識を習得し、これらについての基礎解釈ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | はじめに | 授業の概要を解説 | |
| 2 | 憲法の意味と特質 | 近代以降の「憲法」の意味とその特質について | |
| 3 | 日本国憲法と明治憲法の比較 | 現行の日本国憲法と明治憲法の内容や諸原理の違いについて | |
| 4 | 日本国憲法の基本原理 | 近代立憲主義としての日本国憲法の基本原理について | |
| 5 | 人権の観念 | 「人権」ないし「基本的人権」の特質について | |
| 6 | 人権の享有主体 | 天皇?皇族、法人、未成年者、外国人の人権について | |
| 7 | 人権と公共の福祉 | 不可侵の人権が「公共の福祉」によって制限されることの意味について考える | |
| 8 | 特別権力関係論とその問題点 | 明治憲法時代に通用した「特別権力関係論」の内容と問題点について | |
| 9 | 私人間における人権の保障と限界 | 私人同士の争訟への憲法の人権規定の適用について、考察する | |
| 10 | 包括的基本権 | 13条が定める生命?自由?幸福追求権が保障する内容について考える | |
| 11 | 法の下の平等 | 14条の定める「法の下の平等」の意味、平等の観念について | |
| 12 | まとめ | 憲法とは何か、立憲主義とは何か、日本国憲法の基本原理の意義について考察する | |
| 13 | 実施せず | 
                実施せず | |
| 14 | 実施せず | 実施せず |