![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                憲法入門(国関?総政用)/INTRODUCTION TO THE CONSTITUTION | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部/LAW | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金1/Fri 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                岡田 順太 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 岡田 順太 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
【講義目的】憲法の全体像、人権論の体系的理解を中心に、日本国憲法の基礎知識を身につける。あわせて、法的思考方法(リーガルマインド)を修得する。 【講義内容】教科書に掲載される判例を紹介し、それに関連する人権論を展開する。適宜、レジュメ?補助資料を配布して、講義内容を補う。また、随時、憲法学を学ぶ上での基本的知識を試す演習問題を実施する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
【授業の形式?方法】講義形式で実施する。 【履修上の注意】授業中に触れることができる内容は自ずと限界が生じる。授業の復習とともに、積極的に独力で学ぶ姿勢が求められる。全ての講義内容は一つの体系としてつながり合っているので、論点相互の関係性について意識しながら復習すること? 【※2020年度の特例】上記の記述にかかわらず、遠隔授業期間は映像配信(及び文字資料の提供)により実施する。履修者はPorTaⅡに毎週掲載されるリンク先の映像を視聴し、同所に掲示された演習問題に解答すること(授業の出席確認の代替措置)。解答が所定の回数(出席要件と同じ)に達しない場合は、期末試験に代わるレポート提出資格を認めない。 映像の視聴が困難な場合は、PorTaⅡに掲載された資料(PDF)を参照して解答をすること。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
【予習】教科書の該当箇所の通読。 【復習】授業内容の再現、演習問題の再考、ノートのまとめなど。なお、大学設置基準上、授業時間の2倍の時間を自習時間として確保することが必要となる。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
学期末試験100% 【※2020年度の特例】期末試験に代わるレポート提出をもって成績評価をする。なお、毎週の課題への解答数が出席要件に満たない者は、試験の受験(レポート提出)資格が認められない。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      憲法?人権、憲法?統治 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献は必要に応じて講義中指示する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                憲法および公法領域の入門的知識を習得し、これらについての基礎解釈ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 日本国憲法の基本原理① | 憲法の基本原理 | |
| 2 | 日本国憲法の基本原理② | 近代個人主義と憲法 | |
| 3 | 日本国憲法の基本原理③ | 近代憲法の史的展開 | |
| 4 | 基本的人権の主体と限界① | 人権の類型 | |
| 5 | 基本的人権の主体と限界② | 人権享有主体性 | |
| 6 | 基本的人権の主体と限界③ | 私人間効力 | |
| 7 | 包括的基本権① | 幸福追求権、新しい人権 | |
| 8 | 包括的基本権② | プライバシー権、自己決定権 | |
| 9 | 法の下の平等① | 平等と自由の史的変化 | |
| 10 | 法の下の平等② | 平等権?平等原則 | |
| 11 | 精神的自由権① | 総説、思想?良心の自由 | |
| 12 | 精神的自由権② | 信教の自由、学問の自由 | |
| 13 | (実施せず) | ※通常、初回授業で実施していたガイダンスは別途、映像資料等により行う。 | |
| 14 | (実施せず) | ※必要に応じて、各回の課題の結果に対する講評、補足説明を行う。その際は、PorTaⅡ上で告知する。 |