![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                刑法入門(春)/INTRODUCTION TO CRIMINAL LAW | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部/LAW | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                徳永 光 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 徳永 光 | 総合政策学科/POLICY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      この講義は、「刑事法」に関連する専門科目を受講する前の学生を対象に、刑事法の基本理念?思考過程などを理解し、一定の基礎知識をつけてもらうための導入科目です。科目のタイトルは、「刑法入門」ですが、「刑事法」全般を扱います。刑事法とは、犯罪と刑罰に関する法律を指します。この分野は、主にある行為が(特定の)犯罪にあたるかどうかを解釈する刑法、捜査や裁判手続きの在り方などを考える刑事訴訟法、犯罪の原因や対策?予防、犯罪者の処遇や社会復帰などを考える刑事政策に分かれます。講義では、刑法のほか、刑事訴訟法、刑事政策に関する問題も取り上げ、刑事法の全体像を示すことで、受講者の皆さんが、より円滑に、各専門科目の学習に取り組めるようになることを目的とします。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
(授業の形式) ?資料の配布や課題の回収は、PortaIIを使用して行う予定です(資料の配布については、外部のサービスへ変える可能性はあります)。 ?レジュメとパワーポイントのスライドを配布しますので、それに沿って学習を進めてください。 ?毎回の授業後、確認課題の回答や質問を提出してもらいます。また、適宜小テストを挟みます。確認課題の回答内容?質問の内容および小テストの成績によって、評価をします(割合については「評価方法」参照)。提出しそこなうことがないように気を付けてください。 (履修上の注意)六法必携です。 *パソコンにパワーポイントが入っていなくても、スライドを読むことはできると思います。ただし、書式が崩れて読めないなど不都合がある場合は、個別にメールをください。 *オンライン会議システムを使用して質問の受付などを行う予定です。ただし参加は任意で、期末の評価には含めません。参加の仕方は追って履修者に連絡します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
(事前学習)あらかじめテキスト該当箇所を読んでおいてください。 (事後学習)確認課題を提出してください。また、質問がある場合も、用紙に記入してください。 *PortaIIでは、提出された課題を個別に添削して返却することができません。よくある誤解や間違いは、授業の資料中に指摘しますので、自分も該当しないかどうか気をつけて読んでください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業中に示された課題への回答?質問の内容など(60%)、小テスト(40%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                刑法および刑事法領域の入門的知識を習得し、これらについての基礎解釈ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 刑事法とは何か | 刑事法とその他の分野の違い、刑事法の諸領域について理解する。刑事法の役割、適正手続きの保障、罪刑法定主義の意義について説明できるようにする。 | |
| 2 | 日本の犯罪の動向 | 統計をみて、日本の犯罪認知件数等の動向?推移を理解する。また、認知件数の増減に影響する諸要因について説明できるようにする。 | |
| 3 | 刑事手続きの流れ | 捜査、裁判、矯正、保護を経て社会復帰に至るまでの流れと関係機関について、大まかに説明できるようにする。 | |
| 4 | 冤罪原因と予防、救済 | 過去の冤罪事例を基に、冤罪原因と予防策について意見を述べられるようにする。再審制度の概要を理解する。 | |
| 5 | 死刑制度 | 死刑制度の存廃に関する論拠を理解し、意見を述べられるようにする。 | |
| 6 | 刑法総論概説(1) | 犯罪の成否を判断する際の思考過程について理解する。罪刑法定主義の内容について説明できるようにする。 | |
| 7 | 刑法総論概説(2) | 構成要件という概念とその内容を理解する。 | |
| 8 | 刑法総論概説(3) | 違法とは何かをめぐる議論の概要を理解する。被害者の同意が違法性に与える影響を考え、具体的事例について意見を述べられるようにする。 | |
| 9 | 刑法総論概説(4) | 責任主義を理解し、故意犯と過失犯の違いについて説明できるようにする。責任能力の意義について説明できるようにする。 | |
| 10 | 刑法各論概説 | 犯罪類型を概観する。保護法益に関する見解の違いが条文の解釈に影響することを理解する。 | |
| 11 | 性的自己決定と刑事法 | 性犯罪をめぐる近年の議論と法改正の概要について検討する。刑事裁判の基本原則を理解する。 | |
| 12 | 家族関係と刑事法 | 児童虐待、DVなど、家族間における犯罪への刑事法的対応について検討し、その他の予防支援策について概観する。 | |
| 13 | 実施しません | 実施しません | |
| 14 | 実施しません | 実施しません |