![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                メディア英語/MEDIA ENGLISH | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金2/Fri 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                柴原 早苗 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 柴原 早苗 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      英語による海外ニュースを通じて、英語「で」国内外のトピックに親しむことを目的とする。また、音読、リスニング、シャドーイング、ディクテーションやディスカッション、ライティングなどを通じて英語力の総合的な向上も目指す。CNN放送通訳者である講師の指導の下、基礎的な通訳にも挑戦する。また、授業を機に多様な分野に関心を抱き、教養を身に付けることも目指す。効率的なリサーチ方法、教養のための読書法、学習のための時間活用術など、自立した学習者になるための方法も身に付ける。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
英字新聞や英語雑誌記事、海外ニュースサイトの動画や音声などを素材とする。1つの分野を2週かけて扱っていく。個人演習だけでなくグループワークなども行うことで、学生同士の学び合いと授業への積極的な参加を重視する。今学期はすべてオンラインのライブ授業(ZOOM)とする。授業内の質問?意見の受付や共有方法については、初回のオリエンテーションで説明する。9月28日(月)以降、授業について事前連絡をする予定。PorTaIIを定期的に確認のこと。 | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修: テーマの事前リサーチおよび事前課題に取り組む。時事問題を扱うため、普段から新聞やニュースなどに注目し、国内外の情勢を把握しておくこと。 事後学修: 授業内容の復習。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業準備および授業活動の積極性(50%) 小テストなど(30%) 課題などの提出物(20%)  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                英字新聞の講読や記者?編集者による講義を通じて、英語で語られる社会情勢の情報収集と発信ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション(PorTaIIによる配信およびZOOMリハーサル) | 授業全般についての説明。「メディア英語」の特徴についての説明。履修者は必ず出席のこと。 | |
| 2 | メディア英語概論(PorTaIIによる配信およびZOOMリハーサル) | 前週に引き続き、「メディア英語」について詳細を理解する。 | |
| 3 | 政治(国際政治)(ZOOMによるライブ配信授業スタート。以後最終回まで) | 国際政治関連。単語リスト作成および活用法を学ぶ。 | |
| 4 | 政治(日本政治) | 日本政治関連。辞書の使い方および活用法を学ぶ。 | |
| 5 | 技術(最新テクノロジー) | 最新テクノロジー関連。シャドーイング法を学ぶ。 | |
| 6 | 技術(日本の技術) | 日本の技術関連。教養のための読書法を知る。 | |
| 7 | 前半の総括 | 第6回までの授業振り返りおよび時事問題に関する知識を深める。 | |
| 8 | 社会問題(海外) | 海外の社会問題関連。トピックの効率的リサーチ方法および時間活用法を学ぶ。 | |
| 9 | 社会問題(日本) | 日本の社会問題関連。英文ライティングの方法を学ぶ。 | |
| 10 | 産業(海外) | 海外の産業関連。英語の数字訓練を行う。 | |
| 11 | 産業(日本) | 日本の産業関連。サイト?トランスレーションの基礎技術を学ぶ。 | |
| 12 | 国際機関(国連) | 国連関連。基礎的な通訳方法を学ぶ。 | |
| 13 | 国際機関(その他) | 国連以外の国際機関について。基礎的な放送通訳に挑戦する。 | |
| 14 | 総括 | 今学期全般を振り返り、総復習を行う。 |