![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                中東経済論a(環経学科用)/MIDDLE EAST ECONOMY(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                八木 正典 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 八木 正典 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
本講義では、中東諸国の経済の現状を理解し、エネルギー、域内主要国の特色を生かした経済発展への取り組み、イスラムの特色を生かしたビジネスや金融の思想と経緯、多様性を知ることを到達目的とします。 講義内容は、日本のエネルギー安全保障とも関わりの深い中東産油国との関係に触れた後で、エネルギー資源大国としての中東諸国の現状と展望、中東主要国の経済政策、イスラム諸国で活用されているイスラム金融の概念とスキーム、その活用例について解説し、ハラール?ビジネスの世界展開についても説明します。現下のコロナウイルス感染拡大は、中東諸国にも深刻な影響を及ぼしており、これまでの中東諸国の経済運営の特徴のみならず、今後の不安要素についても考察します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講義は、事前に送付する講義資料をベースに、原則、講義資料?課題配信型で実施します。一部音声で解説し、可能な場合にはテレビ会議方式(Webex)の使用を検討します。最初の10分間は、前回の課題に対して提出されたレポートで示された受講生の見方や意見、理解度などに対してコメントします。 | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学習:講義資料を、講義日の2日前をめどにPorTaII,またはWEBメールで履修登録者に送付します。事前に熟読(30分程度)、不明な用語の調べ(60分程度)を行ってください。 事後学習:講義資料の最後に記載されている設問、あるいは課題に対して、3日以内(月曜日に講義であれば木曜日まで)に、レポートをA4一枚(1000文字以内)でPorTaIIで提出してください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      課題に対するレポートの提出(50%)(注:3日間の期日に遅延した場合は、35%)、課題に対するレポートの内容(50%)で評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:特に指定しません. 遠隔講義用資料をPorTaIIに事前送付します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                中東経済に関する専門知識を習得し、現代中東経済の構造等について分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション(日本の生命線:中東からのエネルギー輸送) | 授業全体についての説明と、中東からのエネルギー輸送が日本にとっていかに重要かを、最近のアラビア半島周辺海域でのタンカー爆発損傷事件にも触れて説明する。 | 事前資料送付、課題に対するレポート提出3日内 | 
| 2 | 日本との関係からみた中東諸国経済: 過去から現在 | 日本と中東諸国との経済関係を、中東進出企業の実態調査結果も踏まえ、説明する。 | 同上 | 
| 3 | 世界の原油需給見通し | 世界の原油市場は、2020年2月以降のコロナウィルス感染拡大によるエネルギー消費国の需要の落ち込みで、原油価格は暴落。サウジ、米、ロシアに焦点をあて、原油生産を巡って何が起きているか解説する | 同上 | 
| 4 | サウジアラビアの脱石油の取り組み:ビジョン2030 | サウジのムハンマド皇太子が推し進めるサウジの意欲的経済発展プラン「ビジョン2030」の内容と狙いを説明する。 | 同上 | 
| 5 | エジプトの経済発展と課題 | 観光、スエズ運河通行料、石油、海外労働者の送金で国家経済を運営してきたエジプト経済の現状と課題を説明する。 | 同上 | 
| 6 | イランの経済発展と逆風 | 莫大な石油、天然ガス資源を有しながら、米国の制裁を受け、経済運営に苦戦するイラン経済の現状と見通しを説明する | 同上 | 
| 7 | トルコの経済発展と課題 | 欧州、ロシア、アラブ諸国、イランとの接点にあるトルコ経済の現状と課題を説明する。 | 同上 | 
| 8 | イスラエルの経済発展:ハイテク産業が生み出す経済成長 | サイバー?セキュリティをはじめ情報技術分野で域内の先頭を走るイスラエル経済の注目点と課題を説明する。 | 同上 | 
| 9 | イスラム金融発展の歴史: 7世紀から今日までの動向 | ムハンマドが生きた時代から現在まで、イスラム世界でイスラム金融がどのように発展し、また停滞していたのか、近年どのような工夫がなされたのかを説明する。 | 同上 | 
| 10 | イスラム金融の基本概念と類型 | 損益分担型、商品介在型スキーム、イスラム保険、イスラム債(スクーク)等幅広く解説する | 同上 | 
| 11 | イスラム金融の日本国内での応用の可能性 | 日本でもイスラム金融への関心が高まり、研究会の開催や法制度の改正などが行われている。イスラム金融を日本で実施できるのかを紹介する。 | 同上 | 
| 12 | ハラール?ビジネスの世界展開 | イスラム法で禁じられたハラーム(豚肉やアルコール等)でないハラール?ビジネスのイスラム世界での取り組みについて説明する。 | 同上 | 
| 13 | 実施しない | 実施しない | 実施しない | 
| 14 | 実施しない | 実施しない | 実施しない |