![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                経済統計論b(環経学科用)/ECONOMIC STATISTICS(B) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                深江 敬志 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 深江 敬志 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      経済統計とは,経済?社会現象を知り,学ぶために必要 なデータに関する基礎的な知識とともに,それらを分析す るための手法について学習することを目指した学問であ る.近年,情報化の進展により,情報の形態のひとつであるデータをどのように取り扱うかが非常に重要となっている.同時にデータを扱う統計学に対する必要性が高まっている.よって,われわれは現在容易に入手可能なデータおよび図表を単純に鵜呑みにするのではなく,それらが意味していることを統計学に基づき正確に理解することが必要不可欠であるといえよう.したがって,本講義では,わが国の統計制度および統計分類など,経済統計の基本を学び,そこで公表されているデータや図表の内容を的確に把握し,かつそれらを有効なものにするために,統計学の基本的な考え方について理解することを目標とする. | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      講義形式にて授業を実施する.テキスト(教科書)は使用せず,板書およびレジュメ(必要に応じて配布)をベースに講義を進める事とする. | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      講義内容の理解を深めるべく計算問題演習を実施するが,その問題を復習し講義に臨んでいただきたい.各回につき1時間程度の事前?事後学修が望ましい. | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      定期試験 70%,小テスト 30%(1~2 回程度)の総合評価 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      統計学,統計学入門 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:使用しない. 参考文献:講義時に,適宜レジュメおよび参考資料を配布し,それらに沿って講義を進める.  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経済統計の専門知識を習得し、様々な社会現象を数量化して分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 経済統計論bの全体像の説明 | |
| 2 | 経済統計と統計データ | 経済統計の意義および役割について | |
| 3 | 統計制度と標準統計分類 | 統計制度の意義および役割について | |
| 4 | わが国の統計行政 | 行政統計の紹介およびデータの読み方 | |
| 5 | 人口と労働に関する統計 | 人口と労働に関する統計の紹介およびデータの読み方 | |
| 6 | 家計に関する統計 | 家計に関する統計の紹介およびデータの読み方 | |
| 7 | 産業と企業に関する統計 | 産業と企業に関する統計の紹介およびデータの読み方 | |
| 8 | 個別産業に関する統計 | 個別産業に関する統計の紹介およびデータの読み方 | |
| 9 | 財政に関する統計 | 財政に関する統計の紹介およびデータの読み方 | |
| 10 | 金融に関する統計 | 金融に関する統計の紹介およびデータの読み方 | |
| 11 | 物価指数と数量指数 | 物価指数と数量指数の考え方および計算方法 | |
| 12 | 国民経済計算 | 国民経済計算の基本概念およびデータの読み方 | |
| 13 | 国民経済計算(演習) | 国民経済計算の計算演習 | |
| 14 | まとめ | 経済統計論b全体のまとめ |