![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本社会史a(環経学科用)/SOCIAL HISTORY OF JAPAN(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                山本 裕 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 山本 裕 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 近現代の日本社会について、その歴史を学んでいきます。社会の歴史=社会史とは何でしょうか。実は社会史とは、人間の様々な活動が作り上げる歴史的現実の相対的な把握を目指して、総合的な視角から、人間や人間集団を全体的に捉えようとする歴史を指します。日本社会で起きた様々な史実を、?何故 ?この時代に ?この場所で発生したのかについて考察していきます、本科目では様々な歴史的事象の発生を、構造的に理解していくことを目的に置きます。 なお、2020年度春学期は、現在の社会状況下において、対面形式の講義ではなく、遠隔形式の講義を行ないます。受講者の皆さんの通信環境?電子機器所有状況を勘案して、最低でも、毎回の講義資料を読解して頂き、担当者が設定する複数回の課題を提出してもらい、学期末レポートを提出してもらうという形式で、単位修得が可能となるようにしていきます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 配布資料を用いて、講義を行ないます。 また数回の講義は、指定した教科書の内容を中心に講義しますので、教科書の購入をお願いします。 毎回、次回以降の講義資料を入手できるようにします。 2020年度春学期は、現在の社会状況を踏まえて、対面形式の講義ではなく、遠隔形式の講義を行ないます。受講者の皆さんの通信環境?電子機器所有状況を勘案して、最低でも、毎回の講義資料を読解して頂き、担当者が設定する複数回の課題を提出してもらい、学期末レポートを提出してもらうという形式で、単位修得が可能となるようにしていきます。 ただし、いくつかの講義回では、リアルタイム配信の受講を推奨することがありますが、その際には事前に通知すると共に、リアルタイム配信にアクセスできなくても不利益が出ない講義運営を行なってまいります(リアルタイム配信で行なった講義内容の録音音声ファイルを、別途アップロードすることも視野に入れます)。 なお、受講者の皆さんは、高校時代に用いた日本史資料集を手元に置き、必要な時には該当する内容を見てください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 各回講義で用いる資料を事前にアップロードします。 受講者は事前にダウンロードして、一読した上で分からない用語等をあらかじめ調べておいてください。 また講義終了後は、習った内容を、「論述問題の問いと答え」の形式で複数問作成しノートにまとめることを強く推奨します。 これは、受講した内容を、そのまま「丸暗記」するにとどめず、受講者自身が、講義内容の理解の上で、自らが学習した内容について、「問い」を作り出し、それに合致する「答え」を、論述の形式で総合性を踏まえた上で再構成することとなります。 これらの「作業」を通じて、講義内容の理解と、学んだ内容の知識的定着が可能になります。そのような意図から、事後学修をお願いします。 なお、本科目において課す「期末レポート」は、ノートにまとめた内容に基づいて、レポートを執筆すれば、さほど苦労することなく、執筆が可能となることを付言します。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
 期末レポート(60%)と講義レポート(40%)で評価を行ないます。 なお、課題読書レポート(最大20点まで加点)について、執筆を希望したい受講者には、任意で認めることとします。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      社会経済史?日本経済史?外国経済史?日本経営史 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      受講者の皆さんは、高校時代に用いた日本史資料集を手元に置き、必要な時には該当する内容を見てください。 日本史未履修者は、講義資料で担当者が引用?提示する、黒田日出男監修?帝国書院編集部編『図説 日本史通覧』(帝国書院、2020年、861円+TAX)の購入を推奨します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本社会の歴史について専門知識を習得し、政治経済の土台である、日本の社会構造の変遷やその要因等について分析のうえ、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション― 開講の辞~日本社会史を学ぶ意義~ | 日本社会史を学ぶ意義について講義を行ないます。 | 【事後学修】講義内容について、「問いと答」となる、論述問題形式にして、ノートにまとめなおして下さい。 | 
| 2 | 「生きづらい明治社会」再考①― 松方デフレと負債農民騒擾 | 「生きづらい明治社会」について、サブタイトルの内容に即して再考します。 | 【事前学修】講義資料を一読した、分からない言葉や用語をあらかじめ調べた上で講義に臨んでください。【事後学修】講義内容について、「問いと答」となる、論述問題形式にして、ノートにまとめなおして下さい。 | 
| 3 | 「生きづらい明治社会」再考②― 都市下層社会と恤救規則 | 「生きづらい明治社会」について、サブタイトルの内容に即して再考します。 | 【事前学修】講義資料を一読した、分からない言葉や用語をあらかじめ調べた上で講義に臨んでください。【事後学修】講義内容について、「問いと答」となる、論述問題形式にして、ノートにまとめなおして下さい。 | 
| 4 | 「生きづらい明治社会」再考③― 通俗道徳の影響と立身出世という価値観 | 「生きづらい明治社会」について、サブタイトルの内容に即して再考します。 | 【事前学修】講義資料を一読した、分からない言葉や用語をあらかじめ調べた上で講義に臨んでください。【事後学修】講義内容について、「問いと答」となる、論述問題形式にして、ノートにまとめなおして下さい。 | 
| 5 | 「生きづらい明治社会」再考④― 様々な女性の働き方 | 「生きづらい明治社会」について、サブタイトルの内容に即して再考します。 | 【事前学修】講義資料を一読した、分からない言葉や用語をあらかじめ調べた上で講義に臨んでください。【事後学修】講義内容について、「問いと答」となる、論述問題形式にして、ノートにまとめなおして下さい。 | 
| 6 | 「生きづらい明治社会」再考⑤― 日露戦争後の都市民衆騒擾 | 「生きづらい明治社会」について、サブタイトルの内容に即して再考します。 | 【事前学修】講義資料を一読した、分からない言葉や用語をあらかじめ調べた上で講義に臨んでください。【事後学修】講義内容について、「問いと答」となる、論述問題形式にして、ノートにまとめなおして下さい。 | 
| 7 | 「生きづらい明治社会」再考⑥―「日本」を離れるひとびとの軌跡 | 「生きづらい明治社会」について、サブタイトルの内容に即して再考します。 | 【事前学修】講義資料を一読した、分からない言葉や用語をあらかじめ調べた上で講義に臨んでください。【事後学修】講義内容について、「問いと答」となる、論述問題形式にして、ノートにまとめなおして下さい。 | 
| 8 | 「生きづらい明治社会」の再考を通じて―受講者からの質問と回答― | 第2回~第7回の講義内容について、受講者から寄せられた質問について回答します。 | 【事前学修】講義資料を一読した、分からない言葉や用語をあらかじめ調べた上で講義に臨んでください。【事後学修】講義内容について、「問いと答」となる、論述問題形式にして、ノートにまとめなおして下さい。 | 
| 9 | 「大正デモクラシー」再考①― 好景気の到来とその影響 | 「大正デモクラシー」について、サブタイトルの内容に即して再考します。 | 【事前学修】講義資料を一読した、分からない言葉や用語をあらかじめ調べた上で講義に臨んでください。【事後学修】講義内容について、「問いと答」となる、論述問題形式にして、ノートにまとめなおして下さい。 | 
| 10 | 「大正デモクラシー」再考②― 「植民地」社会の展開 | 「大正デモクラシー」について、サブタイトルの内容に即して再考します。 | 【事前学修】講義資料を一読した、分からない言葉や用語をあらかじめ調べた上で講義に臨んでください。【事後学修】講義内容について、「問いと答」となる、論述問題形式にして、ノートにまとめなおして下さい。 | 
| 11 | 「大正デモクラシー」再考③― 都市モダニズムと農村 | 「大正デモクラシー」について、サブタイトルの内容に即して再考します。 | 【事前学修】講義資料を一読した、分からない言葉や用語をあらかじめ調べた上で講義に臨んでください。【事後学修】講義内容について、「問いと答」となる、論述問題形式にして、ノートにまとめなおして下さい。 | 
| 12 | 講義のまとめ | これまでに行った講義内容について、受講者から寄せられた質問の中から、特に理解が必要であると判断した項目?領域について、再度、説明を行ないます。 | 【事前学修】講義資料を一読した、分からない言葉や用語をあらかじめ調べた上で講義に臨んでください。【事後学修】講義内容について、「問いと答」となる、論述問題形式にして、ノートにまとめなおして下さい。 | 
| 13 | 「※実施しません」 | 「※実施しません」 | 「※実施しません」 | 
| 14 | 「※実施しません」 | 「※実施しません」 | 「※実施しません」 |