![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                リスク?マネジメント論a/RISK MANAGEMENT(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                岡村 国和 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 岡村 国和 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 リスク(危険)は、家計(個人)?企業?国家(政府)の各主体にとって「人生」「経営」「政治」「戦争」「テロ」「巨大自然災害」など、それぞれが直面するリスクが多様化,高度化,複雑化しています。こうしてリスクマネジメントに対する社会的な関心はますます高まっています。 本講義(春学期)の目的は,リスクマネジメントの全体像を掴むことにあります。 第一に,リスクマネジメントの全体像をリスクファイナンスとリスクコントロールといった2つの柱から機能的に理解します。第二に,家計や企業が直面するリスクとその対処として,保険とデリバティブ(金融派生商品)が果たす重要な機能について学習します(リスクマネジメント手段の利用者の視点)。第三に,リスクを引き受け,リスクを専門的に取り扱う金融機関自らのリスクマネジメントについて検討します (リスクマネジメント手段の提供者の視点)。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      講義は、資料を配布し適宜補足説明を行うことによって進めます。資料はPDF形式で、各章24コマで構成されていいますが、場合によっては詳細説明や追加説明などを追加することがあります。また、区切りの良いところで提出課題などをアップしますので、注意して下さい。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      テキストの該当箇所を事前に精読しておいてください。また,講義中に出される復習課題や講義中に紹介する参考文献を事後学習教材として活用してください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      定期試験は行いません。レポートで春学期の成績を評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキストの代わりにPDFの参考資料を配付します。 参考文献:必要に応じてその都度指示します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経営のリスク?マネジメントに関する専門知識を習得し、経営上の様々なリスクについて分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | プロローグ-リスクとは何か- | リスクの概念?性質 | |
| 2 | リスクとリスクコスト | リスクの計量化とリスクプレミアム | |
| 3 | リスクマネジメントの歴史 | リスクマネジメントの歴史 | |
| 4 | 経営学とリスクマネジメント | 経営学とリスクマネジメント | |
| 5 | 企業経営におけるリスクマネジメント (この章は講義取りやめ)  | 
                企業経営におけるリスクマネジメント (この章は講義取りやめ)  | 
                |
| 6 | リスクファイナンス | リスク移転とリスク保有 資金調達 | |
| 7 | リスクコントロールと安全規制の費用便益分析 | リスク回避性(コスト)と保険料(コスト)比較 | |
| 8 | リスク回避性と保険料 (この章は講義取りやめ)  | 
                リスク回避性と保険料 (この章は講義取りやめ)  | 
                |
| 9 | 保険料の期待値と保険料の決定原理 | 保険の(第一)原則と純保険料の期待値 | |
| 10 | 期待効用理論と行動経済学 | 保険料の期待値と保険の期待効用 | |
| 11 | 金融派生商品の種類と特徴 | 金融派生商品の種類と特徴 | |
| 12 | 保険に代替的リスク移転手段(ART) | ARTの機能と機能 | |
| 13 | ERM(エンタープライズ?リスクマネジメント)構造と機能 | ERMの構造と機能 | |
| 14 | 春学期のまとめ | 春学期のまとめ |