![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                データベース論a(18以前)/DATABASE(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金2/Fri 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                根本 貴弘 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 根本 貴弘 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この講義では,今日の情報化社会を支える主要な基盤技術の一つであるデータベースについて学ぶ.データベースは,大量のデータを効率よく扱うための技術であり,例えば,通販サイトの商品情報や図書館の書籍情報などの管理にもデータベースは用いられる. この講義では,データベースの基本的な知識の習得を目的とし,代表的なデータベースの1つであるリレーショナルデータベースを主に取り上げ,データベースの仕組みやデータモデリング,データベースに登録するデータの操作方法について学ぶ.また,知識習得を補助する目的で演習を行い,実際にデータベースを設計?構築し,そこに登録したデータの操作を行ってもらう.  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      |||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
必要に応じて復習を行うこと.コンピュータの基本的な操作は事前に習得しておくこと. 本授業では,オンライン講義に伴い,Googleサービスを利用することがある.そのため,以下のURLのページを参考にあらかじめ自身のGoogleアカウントを作成しておくこと.(既にGoogleアカウントを持っている場合は,新たにアカウントの作成を行う必要はない) https://support.google.com/accounts/answer/27441?hl=ja  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常点 (20%),課題(40%),最終試験(40%)による総合評価 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト?参考文献:授業内で適宜紹介する | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                データベース理論に関する専門知識を習得し、実際にデータベースの作成、および管理運用ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の進め方について,データベース概観 | 講義の進め方及びデータベース概観について説明する. | |
| 2 | データベースの種類と歴史 | データベースの種類と歴史について学び,各種データベースの特徴を理解する. | |
| 3 | データモデル | データモデルとそのモデリングについて学び,実世界におけるデータをコンピュータ上で表現するための手法を理解する. | |
| 4 | スキーマと変換 | データベースの構造等を定義するスキーマについて学ぶとともに,データの独立性がどのように保たれているかを理解する. | |
| 5 | データベース管理システム | データベース管理システムの機能と役割について学ぶ. | |
| 6 | キーと制約,情報無損失分解 | リレーショナル型データベースにおけるキーの役割とデータの整合性を保つための制約,更新時異常を防ぐための表の分解方法について学ぶ. | |
| 7 | 正規化 | 正規化について学ぶとともにその手順を理解し,無駄の少ない表の設計方法を習得する. | |
| 8 | 集合演算 | 集合演算について学び,集合論に基づく演算及びデータ操作を理解する. | |
| 9 | 関係演算 | 関係演算について学び,リレーショナルデータベース特有の演算及びデータ操作を理解する. | |
| 10 | SQL | SQLについて学び,その特徴とデータベース管理システムを通じたデータベースの操作方法を理解する. | |
| 11 | SQLによるデータ操作 | 演習を通じ,SQLによるデータ操作を習得する. | |
| 12 | 課題作成と講義のまとめ | 課題作成と講義のまとめを行う. | |
| 13 | 実施しません | 実施しません | |
| 14 | 実施しません | 実施しません |