![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ベンチャー企業論a/ENTREPRENEURIAL MANAGEMENT AND FINANCE(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                上坂 卓郎 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 上坂 卓郎 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      ベンチャー企業とは若い設立したばかりの企業で、成長志向の高い企業をいう。技術進歩や社会の仕組みが大きく変化しつつある現代の社会では、こうした変化に対応できる新しい企業の育成が世界的に求められている。講義ではGoogle、Facebook、楽天などに代表されるベンチャー企業に関する固有の経営問題を取り上げつつ、より広く企業の創業プロセスやその特質を理解できるようになることを狙いとしている。会社設立から始まって企業の発展段階に伴って起きる経営諸問題を学んでいく。その際具体的な会社研究も適宜取り上げていく。自ら起業する者だけでなく、大企業もこうしたベンチャー企業との連携や買収などに積極的となってきていることから、実社会でも実践的なベンチャー企業に関する知識は必須となっている。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      レジュメを利用しつつ講義を進めていく。日ごろより新聞やニュース等でベンチャー企業について関心を払うことを勧める。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前学修は参考文献などで概観をつかみ、事後学修は講義ノートを整理し、理解出来なかったところを補足すること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
※新型コロナウィルス感染症のためレポート提出による評価100%で行う。レポート課題及び提出期限についてはPORTAⅡで案内する予定であり注意すること。 | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
春学期は進捗にあわせて内容、順序を変更する可能性がある | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ベンチャー企業に関する専門知識を習得し、ベンチャー企業特有の経営問題や政策支援等について分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ベンチャー企業とは―イノベーションの担い手― | 世界的にどの国でも経済革新の担い手としてベンチャー企業が期待されている。それは何故かについて説明を行い、ベンチャー企業とはどのような存在かを説明する。 | |
| 2 | 起業環境 | わが国の経済の歩みとベンチャー企業の勃興との関係について説明する。 | |
| 3 | 会社を設立する | 会社設立の要件などについて説明する。 | |
| 4 | 会社?法人の経済的効果 | 法人の仕組みを会社法、税制などの視点から説明を行う。 | |
| 5 | 会社の成長と組織 | 会社の成長に応じた経営組織の作り方などについて具体事例を交えて説明する。 | |
| 6 | 会社の資金調達 | 会社が活用する資金の性格と機能について説明を行う。 | |
| 7 | ベンチャー企業支援政策の概要 | わが国だけでなく、各国でベンチャー企業支援政策は広範に行われている。様々な支援政策について実例も交えて説明する。 | |
| 8 | ベンチャー企業と知財(特許)戦略 | ベンチャー企業の企業価値を確立するのに知的財産権の確立は重要なポイントの一つである。知的財産の種類と特徴やその戦略的利用について整理して説明する。 | |
| 9 | 知財(特許)戦略活用の新展開 | 知的財産権戦略が変化してきている。最近のオープンイノベーションの流れなどを説明する。 | |
| 10 | 資本市場の仕組み | ベンチャー企業の出口戦略の一つである株式市場など資本市場について、その仕組みと活用について説明する。 | |
| 11 | ベンチャー企業と上場市場の活用 | 新興株式市場の存在とその特徴について説明する。特に上場基準の設定の違いなどの意味を理解する。 | |
| 12 | ベンチャー企業の内部管理体制 | 企業規模の拡大と内部管理体制の整備について説明を行う。 | |
| 13 | 春学期は実施しない | 。 | |
| 14 | 春学期は実施しない | 。 |