![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                経営財務論b/CORPORATE FINANCE(B) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                松本 守 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 松本 守 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      この講義の目的は,企業(株式会社)の財務活動(資本調達?投資?配当)に関する基礎知識を提供することです。具体的には,企業の事業活動の元手となる資本を提供している株主の観点から(株主価値?企業価値の最大化),企業がどのように資本調達を行い(資本調達の種類や仕組み),実物資産へ投資し(投資の種類とその経済性評価),また,投資からのリターンを投資家にどのように返すべきか(ペイアウトの種類)を考えます。なお,この講義は「経営財務論a」の講義内容を前提としています。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      この講義は,事前に配付資料(①パワーポイント?②講義資料?③音声データ)をPorTaⅡにアップロードするので,ダウンロードして講義に参加してください(詳細は初回で説明します)。質問等についてはE-mailで受け付けます。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      PorTaⅡ上の配付資料を読んで予習?復習してください。なお,事前にPorTaⅡ上の配付資料をダウンロード&プリントアウトして授業に参加してください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      期末試験(レポート形式:100%)を行い,AA,A,B,Cの4段階で評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経営財務に関する専門知識を習得し、日本企業の財務政策等について分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 講義全体の概要について説明する。 | |
| 2 | 現在価値計算-リスクのないキャッシュフローの現在価値計算- | リスクのないキャッシュフローの現在価値計算について理解し,計算方法を説明できるようにする。 | |
| 3 | 現在価値計算-リスクのあるキャッシュフローの現在価値計算- | リスクのあるキャッシュフローの現在価値計算について理解し,計算方法を説明できるようにする。 | |
| 4 | 株式価値?負債価値と企業価値-負債価値の計算- | 金融商品の価格決定における基本原理と債券の価格決定について理解し,債券の理論価格の計算方法を説明できるようにする。 | |
| 5 | 株式価値?負債価値と企業価値-株式価値の計算- | 株価の価格決定について理解し,株価の理論価格の計算方法を説明できるようにする。 | |
| 6 | 株式価値?負債価値と企業価値-企業価値の計算- | 企業価値という概念について理解し,企業価値の計算方法を説明できるようにする。 | |
| 7 | 資本コスト-機会費用?最低要求収益率- | 資本コスト(自己資本コストと負債資本コスト)という概念について理解し,それを説明できるようにする。 | |
| 8 | 資本コスト-加重平均資本コスト(WACC)- | 自己資本コストと負債資本コストの加重平均値である加重平均資本コスト(WACC)という概念について理解し,それを説明できるようにする。 | |
| 9 | 資本コスト-ポートフォリオ理論- | 自己資本コストの計算にあたって,一般に資本資産評価モデル(CAPM)が利用されることが多い。資本資産評価モデル(CAPM)の背景にあるポートフォリオ理論について理解し,その概要を説明できるようにする。 | |
| 10 | 資本コスト-資本資産評価モデル(CAPM)- | 資本資産評価モデル(CAPM)について理解し,自己資本コストの計算方法を説明できるようにする。 | |
| 11 | 投資決定の基礎理論-正味現在価値(NPV)- | 正味現在価値(NPV)について理解し,正味現在価値(NPV)法による投資決定方法を説明できるようにする。 | |
| 12 | 投資決定の基礎理論-内部収益率(IRR)- | 内部収益率(IRR)について理解し,内部収益率(IRR)法による投資決定方法を説明できるようにする。 | |
| 13 | 資本構成の基礎理論-MM理論?トレードオフモデル- | 最適な資本構成を考えるにあたって有用なMM理論とトレードオフモデルについて理解し,それを説明できるようにする。 | |
| 14 | まとめ | 講義全体のまとめを行う。 |