![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                東南アジア経済論b/SOUTHEAST ASIAN ECONOMY(B) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金1/Fri 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高安 健一 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高安 健一 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 この講義では、東南アジアで事業を展開している日本企業の視点に立って、地域経済共同体としての東南アジア諸国連合(ASEAN)について学習します。 講義の柱は3つあります。第1は、1967年に発足したASEANがいかなる経緯で地域経済共同体として発展し、多国籍企業をひきつけてきたかを理解することです。第2は、ASEANにおける経済発展の担い手である華橋?華人資本、日本の自動車メーカー、邦銀の活動について学ぶことです。第3は、わが国がASEANのさらなる経済発展のために担うべき役割を考えることです。 講義を通して履修者が東南アジア経済が直面する課題やその原因について体系的に理解する能力を養うことができます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
(1) 毎週水曜日20時まで 教員から履修生へmanabaのレポート機能を使って資料(PDF)と音声データが送付されます。 (2) 履修生は、原則として毎週金曜日1時限目に、資料を見ながら音声解説を聴いてください。 (3) 履修生は、必ず毎週授業日直後の日曜日午前10時までにmanabaで課題(word文書)を提出してください。字数は400字~800字です。 課題を期限までに提出した場合に限り、出席扱いとなります。 課題提出回数が一定数を超えないと期末レポートを提出できません(詳細は最初の授業で説明) (4)Zoomによるリアルタイムの授業(外部講師によるレクチャー)を1回実施する予定です。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業計画に掲げられた講義内容について事前に調べたうえで出席する必要があります。manabaに掲載されるレジュメをもとに各自授業内容を復習してください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
 期末試験(100%):授業内容の理解を確認するために期末試験を行い、東南アジア経済に関する体系的な考察力が達成されているかを評価する。 提出する課題や授業内での発言が優れている場合に期末評価に加点する。 評価: 上記の2点を踏まえ、AA、A、B、Cの4段階で評価する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      東南アジア経済論aを履修し、東南アジア経済に関する理解度を高めることが望ましい。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                東南アジア経済に関する専門知識を習得し、現代東南アジア経済の構造等について分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の目的、成績評価等 | 秋学期の講義内容を概観するとともに、履修者に東南アジア経済について学習する意義について理解させる。 | |
| 2 | 第2次世界大戦後の経済発展の軌跡 | 第2次世界大戦後の経済発展の軌跡について、主要経済統計を用いて理解させる。 | |
| 3 | ASEAN市場に挑む日本企業(NHKスペシャル) | 映像を視聴することを通じて、東南アジア地域で日本企業が直面している課題について理解させる。 | |
| 4 | 地域経済共同体としてのASEAN(1):形成過程 | 地域経済統合の内容とそれが世界的に広がっている背景について理解させる。 | |
| 5 | 地域経済共同体としてのASEAN(2):共同体の実現 | 欧州共同体との比較を踏まえながら、地域経済共同体としてのASEANの特徴について理解させる。 | |
| 6 | 地域経済共同体としてのASEAN(3):将来構想 | 2015年のASEAN経済共同体(AEC)の成立後の地域経済統合に向けた動きを理解させる。 | |
| 7 | 大メコン圏開発とインフラ整備 | 物流網の整備がASEANの地域経済統合の基盤であることを理解させる。 | |
| 8 | ASEANの対域外自由貿易協定(FTA)戦略 | 多国籍企業の誘致のためには、域内経済統合に加えて、域外諸国とのFTA締結が鍵を握っていることを理解させる。 | |
| 9 | わが国自動車メーカーの東南アジアでの事業展開 | ASEANの経済成長の担い手としての日系自動車メーカーの現地での事業展開について理解させる。 | |
| 10 | 邦銀の東南アジアでの事業展開 | ASEANの経済成長の担い手としての邦銀の現地での事業展開について理解させる。 | |
| 11 | 経済発展の担い手としての華僑?華人資本 | 東南アジアの経済発展に欠かせない華人資本の動きについて、タイのCPグループの例を交えながら理解させる。 | |
| 12 | わが国と東南アジアの経済関係(1):ASEANの視点 | 日本と東南アジアとの経済関係が緊密になっていることを主要経済統計を用いて理解させる。 | |
| 13 | わが国と東南アジアの経済関係(2):日本の視点 | 日本と東南アジアの関係が緊密になっていることを、世論調査や各種資料を用いて理解させる。 | |
| 14 | 東南アジアに関する学生スピーチ&講義の纏め | 学生に日本と東南アジアの経済関係に関するレポートを基にスピーチをさせることを通じて、知識の定着を図る。 |