![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                金融論b/FINANCIAL ECONOMICS(B) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水1/Wed 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                熊本 尚雄 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 熊本 尚雄 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
本講義の目的は、金融のマクロ経済学的な側面に関する理解を深め、中央銀行が行う金融政策のメカニズムに関する分析力を身につけることである。 講義では、まず金融政策を理解する上で必要となる概念や理論(貨幣の機能?定義、貨幣供給?需要)について説明する。その上で、伝統的、非伝統的な金融政策について説明し、金融政策がどのように市場に影響を与え、市場がどのように反応するかというメカニズムについて説明する。 講義を通して金融論を学習することにより、金融を巡る様々な問題の発生メカニズムやそれに対する金融政策のあり方を体系的に理解する能力を養うことができる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      履修者は、PorTaⅡにアップする講義ノート、ならびに音声データを用いて、各回の授業内容を繰り返し読解するとともに、授業中に提示する課題の解答を準備する必要がある。また、解答解説後には正誤を確認し、理解を深化させることが要求される。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      履修者は講義の理解を深めるために、事前にPorTaⅡにアップする講義ノートの内容に関連する参考文献の該当箇所を読んでおく。授業後は講義ノート、音声データを用いて繰り返し読解するとともに、授業中に提示する課題の解答を準備する。解答解説後には正誤を確認し、理解を深化させる。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
課題(100%):授業中に提示する数回の課題により、個々の授業内容に対する理解の到達度を評価する。 ※課題が模倣答案であった場合には、定期試験におけるカンニング行為と同等であると判断し、単位をFとする。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      マクロ経済学aを履修し、マクロ経済学に関する基礎的知識を有することが望ましい。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      課題が模倣答案であった場合には、定期試験におけるカンニング行為と同等であると判断し、単位をFとする。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                金融全般に関する専門知識を習得し、市場経済における金融の役割などについて分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 金融論とは? | 授業全体についての説明と「金融論」とはいかなる学問かについての説明を行う。 | |
| 2 | 貨幣の歴史?機能?定義 | 現代の貨幣が誕生するまでの歴史、ならびに貨幣のもつ機能について理解し、貨幣の定義について説明できるようにする。 | |
| 3 | 貨幣の分類:マネーストック統計?マネーサプライ統計 | (旧)マネーサプライ統計とマネーストック統計の相違点を理解し、それら統計に基づく様々な貨幣の分類を説明できるようにする。 | |
| 4 | 貨幣供給 | マネーストックとマネタリーベースの関係性をふまえ、信用乗数(貨幣乗数)について理解する。また、信用創造メカニズムを理解し、信用乗数(貨幣乗数)の意味を説明できるようにする。 | |
| 5 | 貨幣需要の決定理論 | 幣数量説に基づく貨幣需要の決定要因について説明できるようにする。また、第6回で扱う流動選好説を理解する上で必要となる貨幣の保有動機について理解する。 | |
| 6 | 流動性選好説 | 貨幣の投機的需要に焦点を当て、債券価格や利子率との関係性(貨幣需要関数)について理解し、流動性選好説に基づく貨幣需要の決定要因を説明できるようにする。 | |
| 7 | 流動性の罠?在庫アプローチ | なぜ流動性の罠が発生するのかについて理解する。さらには、在庫アプローチに基づく貨幣需要の決定要因とともに、流動性選好説との相違点についても説明できるようにする。 | |
| 8 | 金融政策の理論1(IS曲線?LM曲線?金融政策手段) | 第9回で扱うIS-LM分析を用いた金融政策の効果を理解する上で必要となる閉鎖経済下でのIS曲線、LM曲線について理解し、説明できるようにする。また、金融政策手段についても理解する。 | |
| 9 | 金融政策の理論2(IS-LM分析) | IS-LM分析を用い、閉鎖経済下における伝統的な金融政策の効果について理解する。また、IS曲線やLM曲線が特殊な形状をする場合に金融政策の有効性にどのような影響を及ぼすかについて説明できるようにする。 | |
| 10 | ゼロ金利政策 | 近年、多くの主要先進国で採用されている非伝統的金融政策として、ゼロ金利政策がどのような政策なのかを説明できるようにする。 | |
| 11 | 量的緩和政策 | 近年、多くの主要先進国で採用されている非伝統的金融政策として、量的緩和政策がどのような政策なのかを説明できるようにする。 | |
| 12 | インフレターゲティング | 第8~9回で学んだIS-LM分析を動学的分析に拡張(時間の概念を考慮)し、インフレターゲティングとはどのような金融政策運営上の枠組みなのかを説明できるようにする。 | |
| 13 | 財政政策?金融政策の効果1(IS曲線?LM曲線?BP曲線) | 第14回で扱う固定為替相場制度?変動為替相場制度下における財政?金融政策の効果を理解する上で必要となる開放経済下でのIS曲線、LM曲線、BP曲線について理解し、説明できるようにする。 | |
| 14 | 財政政策?金融政策の効果2(IS-LM-BP分析?国際金融のトリレンマ) | IS-LM-BP分析を用いて、開放経済下において固定為替相場制度、もしくは変動為替相場制度を採用する場合の財政?金融政策の効果について理解し、国際金融のトリレンマの命題について説明できるようにする。 |