![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                簿記原理a/PRINCIPLES OF BOOKKEEPING(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                香取 徹 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 香取 徹 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 企業には、自らの経済活動に関する会計情報を 広く社会に公表していく社会的な責務がある。会計情報は ?ビジネスの共通言語?と呼ばれるほど 企業にとって必要不可欠なものであるが、簿記は、その会計情報を作成するのに用いられる1つの技術である。本講義では、その簿記の 全くの初学者を対象に、簿記(複式簿記)に関する基礎的な原理の 紹介,説明 をしていく。 そのうち?簿記原理a?では、まず最初に 会計情報とはどのようなものか を明らかにしたうえで、企業の経済活動に関するデータが 様々な帳票類を通じて会計情報になっていく過程に焦点を当て、その基本的な手続きの説明をしていく。そののち、企業の経済活動の個別的具体的な例として いくつかの項目[←簿記上の記録単位のこと。]の取引[←簿記の記録の対象となる経済事象のこと。]を取り上げ、それらに関する会計処理方法を紹介していく。最後に、ごく基本的な決算修正[←1年の最後に1年間の記録を見直し必要な修正をすること。]事項を取り上げ、決算修正手続きの基本的な説明をしていきたい。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 ?簿記原理?という科目は、単に教科書類を読み、あるいは講師の説明を聞いて 内容を理解しただけでは不十分な科目である。複式簿記のプロセスを 演習問題等を通じて実際に体験していく過程が、絶対に必要である。したがって本講義では、ほぼ毎回 授業の最後に演習問題をやってもらい、その日の講義内容の理解を より確実なものにしていってもらう、という形で授業を進めていく。 ただしこの春学期については、PorTaⅡを使った遠隔授業での開講となる。各受講生は、毎週の講義資料をPorTaⅡからダウンロードし、該当する教科書の箇所と合わせて 自ら精読をし、講義資料で指定された課題(演習問題等)を自ら解き、そうして その答え及び当日の講義資料や教科書に関する質問をPorTaⅡにアップロードしていく、というイメージである[←その詳細については、各担当者ごとのPorTaⅡ上のメッセージを確認すること。]。いずれにせよ初めての試みのため、試行錯誤の繰り返しになると思われるが、徐々に安定的なものになっていくことを期待している。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 ?簿記原理?の場合、事前に教科書の該当箇所に目を通してくる といった事前学修よりも、事後学修の方が はるかに重要である。遠隔授業の形式ながら 毎回やってもらう演習問題等についても、基本的には次の週のPorTaⅡ上の講義資料に模範解答を掲載し解説するようにしていきたい。これも、受講後の自発的な事後学修を促す目的からである。 ただし、以上のことについても、各担当者により多少の違いがある。その詳細については、各担当者ごとのPorTaⅡ上のメッセージを確認すること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      5割前後は期末試験の結果で、残りは平常点(講義中の小テスト等)で評価することを原則としたい。ただし、遠隔授業となるこの春学期については、何らかの代替的な工夫を考えていきたい。その詳細については、各担当者ごとのPorTaⅡ上のメッセージを確認すること。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:各担当者により異なる。自分の担当者が指定した教科書を事前に用意しておくこと。 参考文献:参考文献等の紹介の仕方は、各担当者により異なる。その詳細については、各担当者ごとのPorTaⅡ上のメッセージを確認すること。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                複式簿記に関する基礎知識(日商簿記検定試験3級程度の知識)を習得し、企業の基本的な取引についての記帳、決算手続きの遂行、および財務諸表の作成ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 企業の財政状態と貸借対照表 | 簿記の第一の目的は 企業の財政状態を明らかにすることであり、その手段が貸借対照表である。そのことの説明を、具体的に行う。 | |
| 2 | 企業の経営成績と損益計算書 | 簿記の第二の目的は 企業の経営成績を明らかにすることであり、その手段が損益計算書である。そのことの説明を、具体的に行う。 | |
| 3 | 取引について:取引の分解と取引記録のルール | 簿記では、記録の対象となる事象[←取引と言う]を どう分解し どのようなルールで記録していくのか、についての説明をする。いわゆる?取引要素の結合関係表?は、今日の講義の結論を一表にまとめたものである。 | |
| 4 | 仕訳について | 分解した取引を記録していく行為を、簿記では?仕訳?と言う。その仕訳のルールについて説明し、演習問題を通じて 仕訳というものに慣れてもらう。 | |
| 5 | 勘定口座について:勘定口座への記入ルール | 簿記では、仕訳したデータを直接集計せずに、勘定口座と呼ばれる計算スペースに?転記?をし、その勘定口座のデータの方を 最後に集計していく。今日は、勘定口座のフォームと転記という手続きの説明をする。 | |
| 6 | 仕訳帳と総勘定元帳について | 仕訳とか勘定口座への転記が具体的にはどんなフォームの帳票にどのように行われているか、の説明をする。勘定口座の?摘要?欄に仕訳の?相手勘定科目?名がメモされる、という点は、今日の講義の最重要内容である。 | |
| 7 | 試算表と精算表について | 今日から?決算?の説明に入る。決算日においてチェック目的で作成される?試算表?と、その1つである残高試算表のデータにより貸借対照表と損益計算書を作成するためのワークシート(?精算表?)の説明をする。 | |
| 8 | 勘定の振替えという技法について | 勘定口座へ転記された取引データのうち損益計算書に関係するものは、いったん?損益?勘定に集められ、その差額が資本金勘定に振り替えられる。この手続きで用いられる?勘定の振替え?という技法の説明をする。 | |
| 9 | 純損益の振替手続きについて | 損益計算書に関係する勘定口座の取引データを 損益勘定に集め、その差額を資本金勘定に振り替える手続きは、?純損益の振替手続き?と呼ばれる。その手続きの概要と そうした手続きが必要な意義とを説明する。 | |
| 10 | 帳簿の締切りと繰越試算表の作成について | 決算手続きの最後は、帳簿を締め切って?繰越試算表?を作成する手続きである。今日は、その手続きの概要を説明する。なお、必要に応じ、?英米式決算法?と?大陸式決算法?との相違点についても説明する。 | |
| 11 | 現金及び預金の簿記上の取扱いについて | 簿記が対象とする企業の経済活動の個別的具体的な例として、現金と預金を取り上げ、その簿記での処理方法の概要を説明する。?当座借越?と言う資金融通取引の処理方法についても、その概要の説明をする。 | |
| 12 | 決算修正の基本と 8桁/10桁 精算表作成の基本について | 残高試算表のデータは、期末時点で修正を迫られる可能性がある。その一例を 先週の現金預金取引の中から説明し、合わせて、そうした場合に作製される精算表の作成方法の基本を説明する。 | |
| 13 | ※実施しません。 | ※実施しません。 | |
| 14 | ※実施しません。 | ※実施しません。 |