![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                専門英語b(持続可能な開発目標(SDGs))/ENGLISH FOR SPECIFIC PURPOSES(B) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金4/Fri 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                長瀬 理英 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 長瀬 理英 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 「持続可能な開発目標」(SDGs)について基本的な理解があることを前提に、この授業ではSDGsの達成に向け何ができるかを中心テーマとして、各アクターの取り組みに関してより良く評価できることを目指す。 政府/地方自治体、企業、市民社会/学生がとる全般的アプローチについて理解を深めることができる。 市民社会/学生向けの英語テキストをもとに議論し、新たな知見を得ることが可能となる。 企業のアプローチと批判的な分析を比較し、複眼的な見方ができるようになる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 1)講師によるmanabaを通じたテキストおよび資料配布と課題の提示→2)受講生による回答および質問?意見→3)講師による対応を基本サイクルとするオンデマンド形式で授業を行う。 具体的な流れは次のとおり。 ①授業日の2日前(水曜日)までに掲載される資料、テキスト該当部分をダウンロードして読み、考える ③課題への回答および(必要に応じて)質問?意見を作成し、授業日を含む3日以内(日曜日まで)にmanabaへアップロード ④質問や意見への回答はできる限り、次回授業の配布資料に反映させ、共有をはかる 授業は、 テーマに応じて、講義形式とグループ討論形式を併用する。 全般的なアプローチの分析については、講義形式が中心となる。資料を熟読したうえで、課題についてよく考え、回答すること。 市民社会?学生向けの英語テキストにもとづく議論はグループ討論形式で行う。グループ討論形式は、manabaのプロジェクト機能を用い、受講生の主導で議論を行い、各自の考えを深めていく。 専門英語a(持続可能な開発目標(SDGs))を履修していることがのぞましい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 上記「授業の形式?方法」に沿って、『授業計画詳細情報』に具体的に書かれている当該授業で扱うテキスト部分と配布資料をよく読んで、よく考え、課題への回答を作成、提出すること。また、グループ討論に参加できるよう、事前に準備しておくこと。 資料は①テキストの該当部分は、指示されたURLを通じ各自ダウンロードするか、またはPDFファイルとして配布、②資料はPDFファイルおよびmp3形式ファイルとなる。Youtubeでも視聴可能なように努める。 各回に出される課題について回答、manabaI経由で提出すること(テキスト形式、ワードまたはPDFファイル)。また、質問やコメントがあれば、課題への回答に添えること。 質問やコメントへの回答は次回授業の配布資料にできる限り反映されるので、それを含めて復習すること。 問い合わせはwebメールも可。その他の主な注意点は次のとおり。 ?システムへの負荷軽減のため、サービス利用が終わればログアウトすること ?授業前日までに資料をダウンロードして手元に保存しておくこと ?課題レポートは期限までの時間的な余裕をもってアップロードすること  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点60%:各授業の小課題への回答およびグループ討論への参加具合を基礎とする。 期末レポート40%:提示される課題に対する回答について評価する  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      専門英語a(持続可能な開発目標(SDGs)) | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経済?経営?国際環境経済の各分野で用いられる専門英語を習得し、各分野について英語で理解を深め、専門英語を運用できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション/オリエンテーション | 授業の概要、進め方。SDGsの背景とミレニアム開発目標(MDGs)との関連。 | |
| 2 | 「持続可能な開発目標」(SDGs)達成のためのアプローチ:地方自治体(1) | Localizationとは何か。なぜ大切か。意識の向上。Learning Module 1: Localizing the SDGs/ Introduction(pp.18~28) | "Learning Module 1"の該当箇所を読んでおくこと。 | 
| 3 | 「持続可能な開発目標」(SDGs)達成のためのアプローチ:地方自治体(2) | Advocacyの目的。方法。可能となる環境整備。Learning Module 1: Localizing the SDGs/ Introduction(pp.28~38) | "Learning Module 1"の該当箇所を読んでおくこと。 | 
| 4 | 「持続可能な開発目標」(SDGs)達成のためのアプローチ:学生?市民社会(1) | テキストのイントロダクション Grade 1 Lesson 3 "Inequality"(p.55~57)にしたがったグループ討論?発表  | 
                ”Empowering Students to Improve the World in Sixty Lessons Version 1.0”の該当箇所を読んでおくこと | 
| 5 | 「持続可能な開発目標」(SDGs)達成のためのアプローチ:学生?市民社会(2) | Grade 1 Lesson 4 "Equalirty and Fairness"(p.59~60)にしたがったグループ討論?発表 | ”Empowering Students to Improve the World in Sixty Lessons Version 1.0”の該当箇所を読んでおくこと | 
| 6 | 「持続可能な開発目標」(SDGs)達成のためのアプローチ:学生?市民社会(3) | Grade 4 Lesson 4 "World-SDGs and Actionable Steps"(p.115~118)にしたがったグループ討論?発表 | ”Empowering Students to Improve the World in Sixty Lessons Version 1.0”の該当箇所を読んでおくこと | 
| 7 | 「持続可能な開発目標」(SDGs)達成のためのアプローチ:学生?市民社会(4) | Grade 9 Lesson 1 "Women's Rights Movements: Positioning/ Dive into Literature"(p.197~198)同上 | ”Empowering Students to Improve the World in Sixty Lessons Version 1.0”の該当箇所を読んでおくこと | 
| 8 | 「持続可能な開発目標」(SDGs)達成のためのアプローチ:学生?市民社会(5) | Grade 9 Lesson 2 "Literature Analysis- How Women are Portrayed in their Community "(p.199~200)同上 | ”Empowering Students to Improve the World in Sixty Lessons Version 1.0”の該当箇所を読んでおくこと | 
| 9 | 「持続可能な開発目標」(SDGs)達成のためのアプローチ:学生?市民社会(6) | Grade 9 Lesson 3 "Making Connections from Literature to Current Realities: Women in Our "(p.201~202) | ”Empowering Students to Improve the World in Sixty Lessons Version 1.0”の該当箇所を読んでおくこと | 
| 10 | 「持続可能な開発目標」(SDGs)達成のためのアプローチ:学生?市民社会(7) | Grade 9 Lesson 4 "Desigining a Project to Address Gender Inequalities"(p.203~204)同上 | ”Empowering Students to Improve the World in Sixty Lessons Version 1.0”の該当箇所を読んでおくこと | 
| 11 | 「持続可能な開発目標」(SDGs)達成のためのアプローチ:企業 | 企業のアプローチの概要。Overview:Business and the UN Global Goals(power point, 12sheets) | "Overview:Business and the UN Global Goals"をすべて読んでおくこと | 
| 12 | 「持続可能な開発目標」(SDGs)への企業の取り組みに対する批判的分析(1) | 要約。重要なトレンド。取り組みWALKING THE TALK: Assessing companies’ progress from SDG rhetoric to action(pp.3~13) | "WALKING THE TALK: Assessing companies’ progress from SDG rhetoric to action"該当箇所を読んでおくこと | 
| 13 | 「持続可能な開発目標」(SDGs)への企業の取り組みに対する批判的分析(2) | 企業の取り組みに対する評価。WALKING THE TALK: Assessing companies’ progress from SDG rhetoric to action(pp14~21) | "WALKING THE TALK: Assessing companies’ progress from SDG rhetoric to action"該当箇所を読んでおくこと | 
| 14 | 「持続可能な開発目標」(SDGs)への企業の取り組みに対する批判的分析(3) | グッド?プラクティスWALKING THE TALK: Assessing companies’ progress from SDG rhetoric to action(pp.22~29) | "WALKING THE TALK: Assessing companies’ progress from SDG rhetoric to action"該当箇所を読んでおくこと |