![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                コンピュータ入門b/INTRODUCTION TO COMPUTER APPLICATIONS(B) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                中山 健 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 中山 健 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
表計算ソフトを有効活用すると、キャッシュフロー計算や制約のある問題のような、実社会で必要となる計算の答えを容易に求めることが可能となります。 また自分で分析して求めた情報を発信するには、ネットワークを活用することが不可欠です。講義では、そのために必要となるWebページの構成、HTML、CSSと、コンピュータ言語の基礎について学習します。 授業計画の項目を扱う順序、時間配分および使用するコンピュータ言語は、担当教員により異なることがあります。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
1)テキスト、2)遠隔授業の形態、3)授業参加に必要なツールやソフト、4)質疑応答や意見交換の方法、5)学期末試験に替わるテストの実施方法等 につきまして、各担当教員が第1回の講義で説明します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      講義で理解できなかった点をそのままにせず、質問や自習で解決するようにしてください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      原則として担当教員が授業への貢献度(30%)と試験またはレポート(70%)を参考に、総合的に評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献:担当教員が指定します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                プログラミングに関する基礎的な知識を習得し、コンピュータ言語を使って問題解決の手順をプログラムで表現できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 表計算ソフト応用:複利計算 | Excelの複合参照、絶対参照を復習しながら、単利及び複利の計算方法を学ぶ。 | |
| 2 | 表計算ソフト応用:預金の積立 | 複利を復習しながら、預金の積立ありの場合の金利計算方法を学ぶ。 | |
| 3 | 表計算ソフト応用:ローン返済計画 | ローンの毎月返済額、返済期間、返済総額、繰り上げ返済に関する計算方法を学ぶ。 | |
| 4 | 表計算ソフト応用:What-If分析による利子の計算 | What-Ifのゴールシークによる利子率の計算、資金の積立、ローンの返済額などに関する最適値のシミュレーション方法を学ぶ。 | |
| 5 | 表計算ソフト応用:ソルバーによるローン返済 | ソルバーによるローン返済を計算しながら、制約条件付きの最適化分析手法を学ぶ。 | |
| 6 | 表計算ソフト応用:年金の積立 | 個人年金の積立を計算しながら、ソルバーを利用した最適化分析手法を学ぶ。 | |
| 7 | 表計算ソフト応用:効率的な作業配分:0-1整数計画問題 | ソルバーによる割り当て問題、最短経路問題など0-1整数計画問題の解決方法を学ぶ。 | |
| 8 | 表計算ソフト応用:資源の有効活用:線形計画問題 | ソルバーによる利益の最大化、コストの最小化を求める線形計画問題の解決方法を学ぶ。 | |
| 9 | Webページ作成:Webページの構成 | ホームページを表示するためのHtml, head, body, h, img, tableなどタグの使い方を学ぶ。 | |
| 10 | Webページ作成:HTMLとCSS | ボックスモデル、色、テキスト、テーブルのスタイルの設定方法を学ぶ。 | |
| 11 | プログラミング言語:プログラミングの第一歩 | 型、変数、演算、文字列の連結についてプログラミングの基礎を学ぶ。 | |
| 12 | プログラミング言語:命令の種類 | 順序、条件、ループを利用したプログラミング方法を学ぶ。 | |
| 13 | プログラミング言語:関数 | 関数の定義、引用方法、引数、戻り値、グローバル変数、ローカル変数について学ぶ。 | |
| 14 | プログラミング言語:プログラム作成 | フォーム、イベントを利用したインタラクティブなプログラミング方法を学ぶ。 |