![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ミクロ経済学b(13以降_再履修)/MICROECONOMICS(B) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木1/Thu 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高畑 純一郎 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高畑 純一郎 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      不完全競争市場における経済主体の直面する問題を把握し解けるようになることで、ミクロ経済学的な考え方を身に着けることである。また、市場が十分に機能する場合、経済がある基準で望ましい状態となることを理解することである。ミクロ経済学では、それぞれの経済主体(個人や企業など)が直面する経済的な問題に個別に注目し、各自がどのように行動するかを学習する。秋学期には不完全競争市場での様々な設定の下で考える。さらに、市場がうまく機能しているならば、各経済主体がそれぞれ合理的に行動したときに、市場で超過需要がなくなると、経済全体として一種の効率的な配分が達成されていることまで学習する。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講義の形式は講義形式で、最初にトピックの考え方を説明し、そのトピックについての例を用いて解説する。その後、演習を出題し、各自で考える時間をとり、その解説を行い理解を深める。講義は毎回の積み重ねであり、一度学習したトピックは自分で復習しておくことが求められる。 | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      講義までに経済学(???)など関連する内容を学習して準備しておくことが望ましい。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      講義中の課題(20%)、小テスト(20%)、期末試験(60%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキストは使用しない。配布資料を用意し、それに基づいて講義を進める。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                学部中級レベルのミクロ経済学の知識を習得し、様々な経済事象を理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 完全競争下での一般均衡と不完全競争について理解できるようにする。 | |
| 2 | 交換経済の競争均衡 | 交換経済で各経済主体が意思決定を行った場合の均衡を理解できるようにする。 | |
| 3 | パレート効率的資源配分 | 効率的な資源配分がどのように表現されるか理解できるようにする。 | |
| 4 | 交換経済での厚生経済学の基本定理 | 交換経済での均衡における資源配分が効率的になることを理解できるようにする。 | |
| 5 | 生産可能性フロンティア | 経済全体で限られた資源で生産可能な財の組み合わせを理解できるようにする。 | |
| 6 | 生産経済の競争均衡 | 生産経済で各経済主体が意思決定を行った場合の均衡を理解できるようにする。 | |
| 7 | 生産経済での厚生経済学の基本定理 | 生産経済での均衡における資源配分が効率的になることを理解できるようにする。 | |
| 8 | 家計の生産要素供給 | 家計がどのように生産要素を供給するかを理解できるようにする。 | |
| 9 | 売り手独占 | 売り手独占企業の最適な行動を理解できるようにする。 | |
| 10 | 買い手独占 | 買い手独占の主体の最適な行動を理解できるようにする。 | |
| 11 | 独占の応用 | 種々の価格戦略や独占的競争について理解できるようにする。 | |
| 12 | 生産要素市場における独占 | 生産要素市場における買い手独占と売り手独占を理解できるようにする。 | |
| 13 | 数量競争の寡占 | クールノー均衡とシュタッケルベルク均衡を理解できるようにする。 | |
| 14 | 価格競争の寡占 | ベルトラン均衡を理解できるようにする。 |