![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                環境学(再履修者用)/INTRODUCTION TO ENVIRONMENT | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                濱 健夫 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 濱 健夫 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
我々を取り囲む環境は、人口の増加および人間活動の活発化により、この100年間で大きく変化してきています。大気、陸上、海洋における様々な物質の存在量、そしてそれらの流れが、人間活動により影響を受ける事により、地域的な環境の悪化である公害や、地球規模の環境問題が引き起こされています。 本講義では、自然環境の過去から現在に至る変化とその変化をもたらす要因について、基礎知識を得てもらうことを目的とします。 環境問題の解決には、(1)環境問題を引き起こしている仕組みを理解すること、(2)それに対する対応策をたてること、そして(3)対応策を社会に定着させること、が必要です。(2)や(3)に関わる際に必要となる(1)に関する情報を、本講義において理解してもらうことが最大の目的です。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
manabaによるオンライン学習を実施します。「講義内容に関する資料」と「音声による説明」の2種類のファイルを、毎週、manadbaのコンテンツに授業資料として公開します。音声による説明を聞きながら、資料に掲載されている内容を理解してください。各週の授業内容に関するレポート課題に関してレポートを完成し、manabaを通して提出してください。この際、質問や要望等も受け付けます。 詳細は、第1回の講義の際に説明します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      各週のレポート課題をまとめることにより、講義内容の理解を深めてください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎週のレポート(50%)と学期の最後に実施する総合レポート(50%)により評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキストは特になし。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                自然の仕組みと人間活動との関係についての基礎知識を習得し、環境共生について分析のうえ、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業概要 | 授業計画をもとに、本講義の目的について説明します。 | |
| 2 | 世界の環境問題 | 世界の環境問題の歴史について、時代を追いながら概説します。 | |
| 3 | 我が国の環境問題 | 日本の環境問題の歴史について、時代を追いながら概説します。 | |
| 4 | 大気汚染 | 大気汚染が生ずる過程を学ぶとともに、その対策方法等について考察します。 | |
| 5 | 水質汚染 | 海洋?湖沼?河川の環境基準を理解するとともに、それらが生ずる原因について解説します。 | |
| 6 | 廃棄物 | 廃棄物の種類やそのリサイクルについて理解を深めます。 | |
| 7 | 地球温暖化 | 温室効果ガスが地球温暖化を引き起こす過程を理解し、地球温暖化がもたらす影響について考察します。 | |
| 8 | オゾン層の破壊 | 地球環境に及ぼすオゾン層の役割と、オゾン層が破壊される過程について理解を深めます。 | |
| 9 | 酸性雨 | 酸性雨が生ずる過程を説明し、酸性雨の発生とその被害状況について考えます。 | |
| 10 | 森林破壊 | 世界の森林破壊の現状を把握するとともに、特に熱帯雨林やマングローブについて具体的に検討します。 | |
| 11 | 砂漠化 | 世界で進行する砂漠化の現状を概説し、その原因や回復策等について考察します。 | |
| 12 | プラスチックごみ問題 | 環境に対する影響が危惧されているプラスチックについて、その性質や回収の現状について学びます。 | |
| 13 | 海洋プラスチック汚染 | 海洋のプラスチック汚染の現状や生態系に対する影響について、総合的に解説します。 | |
| 14 | まとめ | 授業内容を復習し、多様な環境問題に関して理解を深めます。 |