![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                特殊講義b(ニュースを読む技術)/SPECIAL LECTURE(B) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                深澤 真紀 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 深澤 真紀 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 ●講義目的?概要は春学期と同様ですが、扱うニュースは春学期と異なります。 この講義では現在のニュースを取り上げますので、今学期は新型コロナウィルスや日本の新内閣や衆議院選挙などの政治状況、アメリカ大統領選挙などのニュースを中心に組み立てていきます。 学生の皆さんは、この数ヶ月テレビやネットでニュースやSNSを見ながら、「何が正しいのか」「これからどうなるのか」と不安に思っていることでしょう。 現在起こっていることをニュースから学ぶためには、「今、何が起こっているか」だけではなく、科学的?歴史的?哲学的?法律的?経済的?文化的、さまざまな視点は欠かせません。 日本だけではなく世界では何が起こっているのか、過去には何が起こっていたのか、そして現在のニュースを時系列に整理し直して、どのメディアがどのように報じたのか、なぜこのように報じられたのかを考えていきます。 ●講師は編集者や著述家としてニュースに携わってきたので、その経験も伝えながら、「絶対的に正しいニュース」や「絶対的に中立なメディア」などはなく、政府もメディアも、講師も学生も、皆それぞれに自分の考えやバイアス(偏り)があるのだことを学んでいきます。 ニュースを見て「大変だ」などの感想だけではなく、ネット情報を読んで簡単にわかったような気にもならず、「どうせマスコミなんて嘘ばっかりだろ」などとも決めつけず、「日本は大丈夫」とむやみに楽観しすぎず、「日本はダメだ」ともむやみに絶望しすぎず、自分なりのニュースとの付き合い方、これからび社会をどう生きていくかも考えていきます。 ●毎回講義レポートを提出する必要があります。これは出欠確認と成績の参考にしますが、さらにレポートに寄せられた意見や疑問はなるべく次回の講義に反映しますので、双方向のよりよい講義にしていきましょう。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 ●この講義は春学期と同様、それぞれの時間で受講するオンデマンド(配信)講義です。 パソコンでの受講を推奨しますが、タブレットやスマホでも受講できます。カメラやマイクは不要で、ヘッドホンやイヤホンもなくてもよいですが、あると便利でしょう。 ●毎週木曜の夜に、manabaに、講義の動画(25分×4本の予定でYouTubeの限定公開、今学期は音声はありません)と、講義資料のPDFを掲示します。 PDFをダウンロードして(プリントアウトをすすめます)、なるべく金曜に(遅くとも日曜までに)動画を見ながら、ノートなどに筆記しながら受講してください。 ●講義を受けて、毎週日曜の23:55までにmanabaに講義レポートを提出してください。 事情がある場合は、翌週日曜の23:55までの提出の遅れは認めますが、それ以降の提出は認めません。提出の遅れや提出の間違い(manabaのコメントで指摘します)は減点になります。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 ●毎週manabaに掲示する講義資料を、事前と事後に確認してください。 ●講義動画や講義資料は著作権上、受講生のみの利用になりますので、SNSなどにアップしないでください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
 ●毎回講義レポート提出50%(出欠確認も兼ねる)、期末レポート提出50%(*なおネットや友人からのコピーは不正行為で、単位は不可になります) ●講義には教科書は不要ですが、期末レポートは、指定書籍か、指定番組などのレポートを予定しています。詳細は追っておしらせします。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
 ●さまざまな相談などは、深澤にメールで問い合わせてください。fukasawamaki@dokkyo.ac.jp  ●なお扱うニュースは春学期と変わりますので、「特殊講義a(ニュースを読む技術)」と「特殊講義b(ニュースを読む技術)」の両方を履修できます。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経済?経営?環境分野の現場で活躍する人々の講演を通じて、それらの現場の実態および今後の展望等について理解?分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の概要 | さまざまなニュースメディアについて紹介する。 | |
| 2 | 国内ニュース | 日本国内のさまざまなニュースを紹介する。 | |
| 3 | 国外ニュース | 欧米、アジア、中東など、日本ではなかなか関心を持たれない海外ニュースを紹介する。 | |
| 4 | 政治ニュース | 日本の政治システム、与党や野党の状況などのニュースを紹介する。 | |
| 5 | 経済ニュース | 国内外の経済のニュースを紹介する。 | |
| 6 | 社会ニュース | 国内外の社会のニュースを紹介する。 | |
| 7 | 科学ニュース | 国内外の科学のニュースを紹介する。 | |
| 8 | ITニュース | 国内外のITのニュースを紹介する。 | |
| 9 | 文化ニュース | クールジャパンなど日本の文化や、海外文化のニュースを紹介する。 | |
| 10 | 戦後期ニュース | 戦後の日本はどういう状況だったのか、当時のニュースから学ぶ。 | |
| 11 | 高度経済成長期ニュース | 高度経済成長期の日本はどういう状況だったのか、当時のニュースから学ぶ。 | |
| 12 | バブル期ニュース | バブル期の日本はどういう状況だったのか、当時のニュースから学ぶ。 | |
| 13 | 平成期ニュース | 平成の日本はどういう状況だったのか、当時のニュースから学ぶ。 | |
| 14 | 講義のまとめ | ニュースの読み方を学ぶことで、社会の仕組みとどう付き合うかを考えていく。 |