![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス地域論Ⅰ/FRENCH REGIONAL STUDIES I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                尾玉 剛士 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 尾玉 剛士 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
フランスの諸地域の歴史?言語?文化、そしていくつかの都市による「まちづくり」の取り組みについて学びます。 日本では、人口減少が進むなかで地域経済の維持?活性化が課題となっています。フランスの場合、国内の各地域が独自の言語や文化、特産品をアピールしながら魅力を競い合っています。この授業ではフランスの諸地域?諸都市の取り組みから学べることを探っていきます。 授業の目的は以下の3点です。①フランスの地方制度の概要を理解する。②フランス国内の各地域に目を向けることで、歴史?言語?文化の豊かさと多様性に感動する。③パリ、ストラスブール、アンジェなどの都市における「暮らしやすいまちづくり」のための取り組みについて学ぶ。 「暮らしやすい地域」、「魅力的な地域」について考えるきっかけになれば幸いです。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講義資料と動画?音声ファイルの配信による遠隔授業を予定しています。 アクセス方法は PorTa II のHOME→授業ポートフォリオ→この授業のページの「お知らせ」で事前に伝達します。 毎回課題を提出してもらい、受講者のコメントに答えながら授業を進めていきます。 メモをとってもらうので、講義資料を印刷するか、ノートなどを用意してください。 質問や意見の受付?共有方法については、Eメールの他に、web上に掲示板を設置する予定です(「お知らせ」および授業中に指示)。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎回配布資料のなかでキーポイントを整理するので、何が本質的な論点なのかよく復習して次回に備えてください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常点(毎回の提出課題で評価)50%、レポート50%。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                フランス各地域における制度、現象、問題、社会?文化の特性など、フランス地域に関する専門知識を習得し、分析のうえ見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス 地域に着目する理由 | 授業目的?進め方?評価方法の説明&「地域に着目する理由」について学ぶ。 | |
| 2 | フランスの地方制度 | フランスにはいくつ市町村があるのか、地方自治の仕組みにはどういった特徴があるのかといった基本事項について学ぶ。 | |
| 3 | フランスの地方分権化 | そもそもなぜ地方分権化が重要とされるのかについて考えながら、フランスの地方分権化の動向について学ぶ。 | |
| 4 | 地域の諸相① パリとその周辺 | パリと周辺地域の歴史、現在のパリの政治?行政の仕組みについて学ぶ。 | |
| 5 | 地域の諸相② 北フランスの諸地域 | アルザス、ロレーヌ地方などの歴史?文化?言語について学ぶ。 | |
| 6 | 地域の諸相③ 言語の多様性 | フランスの地域言語について学ぶ。 | |
| 7 | 地域の諸相④ 南フランスの諸地域 | アキテーヌ、ミディ=ピレネー、ラングドック地方などの歴史?文化?言語について学ぶ。 | |
| 8 | まちづくり① 地域活性化 | フランスの中規模地方都市における地域活性化の取り組みについて学ぶ。 | |
| 9 | まちづくり② 都市交通政策 | フランスの中規模地方都市における交通政策について学ぶ。 | |
| 10 | まちづくり③ 商店街 | フランスにおける魅力的な中心市街地づくりについて学ぶ。 | |
| 11 | まちづくり④ 都市開発 | フランスにおける都市開発の仕組みと事例について学ぶ。 | |
| 12 | まとめ | 春学期のまとめ | |
| 13 | ※実施しません | ※実施しません | |
| 14 | ※実施しません | ※実施しません |