![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス語コミュニケーション講読Ⅰ/READINGS IN FRENCH COMMUNICATION I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                木田 剛 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 木田 剛 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
<目的>一般のフランス語で書かれた文章の講読を通じて、含まれる内容を理解しながら、個人的な見解を示せるようになることが目的である。授業ではコミュニケーション学の入門書を取り上げ、関連する基礎的理論や一般教養(用語、学派、背景、近年の動向など)を身に付ける。到達目標として:1)講読を通してフランス語力をブラッシュアップすること、2)講読するテキストの内容やテーマを理解すること、3)見識を広げ、自分の取り組んでいる課題のヒントを見つけること。 <内容>講読の教材として選んだ、コミュニケーションの諸問題を扱うフランス語の文章を輪読していく。授業では教材の理解を中心に行う。講読を通して、これまでの学習してきた、語彙、表現、構文、文法項目なども復習しながら、未習のフランス語の知識を習得していく。また、扱われる内容について個人的な見解を持てるようになりたい。学期末にはレポートを作成する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業はオンライン形式(Google Classroom + WebexかZoom)。受講生には授業への主体的?自律的な参加が求められる。授業に臨むに当たり、一通りは配布資料に目を通し、内容を推測してみてください(一語一句を完全に理解する必要はない)。授業では講師とともに読み進めていき、重要な語句などに触れます。そうして内容の理解を深めていくとともに、知らなかった語句や表現を身に付けるようにしてください(学期中に同じ表現がたびたび出てくるはず)。受講生すべてに双方型オンライン学習の環境が整っている場合、そちらに切り替えることもある。 ※教材配信サイト:Google Classroom(クラスコード:m5a2ai2) ※授業配信システム:WebexかZoomの予定(パスとリンクは後日Google Classroomにて)  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前に文章に一通り目を通しておき、事後には学習項目の整理を行うように心がけてください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
オンデマンド型授業の場合、学期末レポートのみで評価を行います(双方型オンラインが加わる場合は、例年の通りに授業参加状況も考慮する予定)。 評価基準 ?受講にまじめに取り組んでいること ?レポートがある程度の質を示し、十分な分量に満たしていること ?レポートを期日通りに提出していること  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      同じ教員が担当の「フランス語コミュニケーション講読II」(時間割コード:20786)。春学期にはテキストの半分を扱い、秋学期には残り半分を継続するため。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
※提出するファイル名は「コミ講読2020春レポ_[提出者名]」としてください。 ※提出日:8/14(金)午前0:00まで(遅れそうな時は予定提出日を事前にご連絡ください)  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                専門的なフランス語テクストの講読を通じて、フランス語学に関する専門知識を習得し、テクストを研究分析のうえ見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業オリエンテーション コミュニケーション学の歴史  | 
                授業の進め方や扱うテーマ、評価方法やレポートについて概説する。コミュニケーションの学術史に触れる。 | 事前の準備は特になし。事後に次回の準備に取りかかる。 | 
| 2 | 文字の発明と本の原形 | 書くことばの起源を学ぶ。 | 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。 | 
| 3 | レトリックとことば | レトリックとは何かを学ぶ。 | 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。 | 
| 4 | 読書の形とその革命 | 読む媒介物の進展について学ぶ。 | 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。 | 
| 5 | コミュニケーションと支配の力学 | 支配関係の中でのことばの位置付けを考察する。 | 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。 | 
| 6 | 民衆と公共空間:社会ネットワークとメディアの進化 | 市民革命がもたした社会とメディアの変化について考える。 | 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。 | 
| 7 | マスメディアのかたち1:報道 | 社会における報道の位置付けについて考える。 | 
                事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。 | 
| 8 | マスメディアのかたち2:ラジオ | 社会におけるラジオの位置付けについて考える。 | 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。 | 
| 9 | マスメディアのかたち3:テレビ | 社会におけるテレビの位置付けについて考える。 | 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。 | 
| 10 | 伝達手段と方法の発展1:マルチメディア | 現代伝達手段としてのマルチメディアについて考察する。 | 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。 | 
| 11 | 伝達手段と方法の発展2:インターネット | 現代伝達手段としてのインターネット尾について考察する。 | 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。 | 
| 12 | 伝達手段と方法の発展3:ジャーナリズムの変化 | 現代におけるジャーナリズムの変化について考える。 | 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。 | 
| 13 | 学期の復習1 | ※実施しません。 | レポートのドラフトを作成する。 | 
| 14 | 学期の復習2 | ※実施しません。 | レポートを完成する。 |