![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス語学論Ⅱ/FRENCH LINGUISTICS II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                田中 善英 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 田中 善英 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
講義目的?概要:形の変化の面(形態論)、構文の面(統語論)、発音の面(音声学?音韻論)、意味と構文との係わりの面(意味論)から、フランス語の仕組みを解明する。毎回の授業では、その授業でテーマとなる項目について現代フランス語における原則、制約を確認しながら、仕組みを解明していく。なお、大部分は過去2年間の講義内容とは異なるので、最長、3年6学期間重複履修しても、内容が重なることはほとんどない。 | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      田中個人のサイト(http://www.birdcompany.ch/)で、毎週授業の曜日になったら、 PDF ファイルと、youtube 動画へのリンクを掲示します。動画を見ることが難しい人向けに、動画の内容を PDF にしたものと音声ファイルも掲載しますので、各自の通信環境等に合わせて選択してください。Zoom/Webex等のいわゆるビデオ会議システム等は使用しません(リアルタイム授業は行いません)。最終回に試験代わりのレポート課題を出しますが、学期途中でリアクションペーパーのようなものの提出を求めることがあります。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      初級文法の内容を確認し、その応用的知識の獲得を目指す。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
最終週に試験代わりのレポート課題を出します。 原則として卒業再試験は行いません。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      受講生からとりあげて欲しいテーマがあれば、できるだけそれをとりあげる。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                フランス語学の様々な分野に関して必要な専門知識を習得し、分析および論証ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の進め方、現代フランス語の概要 | |
| 2 | 名詞構文 | 名詞構文の存在意義 | |
| 3 | 冠詞論(1) | 定と不定 | |
| 4 | 冠詞論(2) | 無冠詞 | |
| 5 | 冠詞論(3) | 部分冠詞 | |
| 6 | 否定 | 否定文の構造と解釈 | |
| 7 | 様々な否定構文 | 応用的な否定構文 | |
| 8 | 比較の問題 | 比較構文と解釈 | |
| 9 | 副詞の比較 | 副詞を用いた比較構文 | |
| 10 | 名詞の種類 | 様々な分類方法 | |
| 11 | 数と性 | 数と性の関係 | |
| 12 | 人称代名詞 | 人称代名詞の位置と機能 | |
| 13 | 秋学期ここまでのまとめ | 秋学期に扱った内容の総括 | |
| 14 | まとめ | 秋学期の内容の理解度を確認する |