![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス語Ⅳ(構文)/FRENCH IV (COMPOSITION) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                木田 剛 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 木田 剛 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
<目的>春学期に引き続き「発信するフランス語」を念頭において、さらに実践力を高めていくことが主な目的である。最終的な目標はフランス語での新聞を読めたりラジオが聞けたりというように、生のフランス語が理解できるようになることとする。言語行為としての表現を身に付け、自信を持って使えるようになることが目標である。 <内容>春学期よりも語彙と表現をさらに増やし、3年次で行われる文章理論や講読などの授業につなげる準備段階の授業として、より複雑な構文の知識を身に付ける。随時、英語との比較も行う。文を書く能力や聞き取り能力をブラッシュアップし、文法と構文の知識を春学期よりさらに確実なものにしつつ、こなれた会話や討論ができるレベルにしていく。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      春学期同様、教科書に沿って予定されている授業時間帯にオンラインで進めます(Zoomとmanabaを使用。パスは春学期と同じものを使う予定ですが、変更があれば通知します)。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      課題がある週には準備し、ない週には学習項目の整理を行ってください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点(授業中の積極性、課題への取り組み等)を30%、小テストを70%の配分を目安に評価する。 ?AA:≧90(授業参加が積極的で、テストがクラスの中でも特に優秀なもの/全体の10%前後) ?A:90≧80(授業参加が積極的で、テストが優秀なもの/全体の20%前後) ?B:80≧70(授業に3/4以上出席したが、テストが平均的なもの) ?C:70≧60(授業に3/4以上出席したが、テストが平均より劣るもの) ?F:<60(授業に3/4以上欠席した、あるいはテストが評価に値しないもの) ※上記の割合は単なる指標に過ぎず、絶対基準ではありません。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      本科目は3?4年次開講の「フランス語文章研究」の準備と捉えています。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      欠席が全体の4分の1(授業4回分)を越えた者には単位を認めない。欠席される方は事前にご連絡ください。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                (構文)フランス語構文の使い分けや応用を理解し、正字法にしたがって正しい文章を作成する作文力を習得し、運用できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 「6課:賛成?反対意見を言う」1 | 聞き取り練習、新出語彙概説、文法学習 | 事前にその課の文法項目を見ておく。事後に理解できなかった項目を考察する。 | 
| 2 | 「6課:賛成?反対意見を言う」2 | 発音練習、練習問題、聞き取り練習 | 事前にその課の練習問題をしておく。事後に理解できなかった項目を考察する。 | 
| 3 | 「7課 承諾する?断る」1 | 聞き取り練習、新出語彙概説、文法学習 | 事前にその課の文法項目を見ておく。事後に理解できなかった項目を考察する。 | 
| 4 | 「7課 承諾する?断る」2 | 発音練習、練習問題、聞き取り練習 | 事前にその課の練習問題をしておく。事後に理解できなかった項目を考察する。 | 
| 5 | 「8課 興味を示す」1 | 聞き取り練習、新出語彙概説、文法学習 | 事前にその課の文法項目を見ておく。事後に理解できなかった項目を考察する。 | 
| 6 | 「8課 興味を示す」2 | 発音練習、練習問題、聞き取り練習 | 事前にその課の練習問題をしておく。事後に理解できなかった項目を考察する。 | 
| 7 | 「9課 時の表現」1 | 聞き取り練習、新出語彙概説、文法学習 | 事前にその課の練習問題をしておく。事後に理解できなかった項目を考察する。 | 
| 8 | 「9課 時の表現」2 | 発音練習、練習問題、聞き取り練習 | 事前にその課の文法項目を見ておく。事後に理解できなかった項目を考察する。 | 
| 9 | 「10課 場所の表現」1 | 聞き取り練習、新出語彙概説、文法学習 | 事前にその課の練習問題をしておく。事後に理解できなかった項目を考察する。 | 
| 10 | 「10課 場所の表現」2 | 発音練習、練習問題、聞き取り練習 | 事前にその課の文法項目を見ておく。事後に理解できなかった項目を考察する。 | 
| 11 | 「11課 論理の表現」1 | 聞き取り練習、新出語彙概説、文法学習 | 事前にその課の練習問題をしておく。事後に理解できなかった項目を考察する。 | 
| 12 | 「11課 論理の表現」2 | 発音練習、練習問題、聞き取り練習 | 事前にその課の文法項目を見ておく。事後に理解できなかった項目を考察する。 | 
| 13 | これまでのまとめ | これまでの内容を小テスト形式で復習 (manabaによるオンデマンド授業の予定)  | 
                事前にこれまでの文法項目を理解し、語彙を覚えておく。事後に理解できなかった項目を見直す。 | 
| 14 | 学期のまとめ | これまでの内容を小テスト形式で復習 (manabaによるオンデマンド授業の予定)  | 
                事前にこれまでの文法項目を理解し、語彙を覚えておく。事後に理解できなかった項目を見直す。 |