![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス語Ⅳ(構文)/FRENCH IV (COMPOSITION) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木1/Thu 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                清水 雄大 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 清水 雄大 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
【講義目的】 本講義では、フランス語の基本的な知識を一通り身につけた学習者を対象が、和文仏訳の練習を通じて、フランス語作文の考え方の基礎を身につけることを目標としています。また、作文の練習を通じて、日本語とフランス語の考え方の違いを把握し、フランス語の理解を一段と深めてもらうことを目指します。 【講義概要】 授業ではプリントを適宜配布し、基本的な構文や熟語を問う作文の問題を多数解いてもらいます。そのため、受講者には予習、復習を欠かさず行うこと、さらには積極的に授業に参加することを求めます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
遠隔授業の実施方法については下記の通りです。 - 主な授業連絡の方法:manabaを通じて連絡します。定期的にmanabaをチェックしてください。 - 遠隔授業の形態:授業はスライド+音声の配布で行います。 - 授業参加に必要なツールやソフト:ZOOMを使える環境が望ましい。 - 教員への質疑応答や意見交換の方法:ご質問は、manabaの掲示板や教員のメールアドレスにお寄せください。 - 試験の実施方法:定期試験はZOOMを用いて行います(難しい場合は個別に対応します)  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      課題はしっかりと予習して授業に臨んでください。また授業後は、授業で扱った箇所を繰り返し復習して内容を身につけてください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常(毎回の課題、積極的な授業参加、小テストなど:50%)、期末試験(50%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキストには配布したプリントを使用します。 また、参考文献は適宜指示します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                (構文)フランス語構文の使い分けや応用を理解し、正字法にしたがって正しい文章を作成する作文力を習得し、運用できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 第7課 否定?疑問(2) | 否定?疑問の復習、および問題演習 | |
| 2 | 第8課 命令?感嘆(1) | 命令?感嘆の基本表現の確認 | |
| 3 | 第8課 命令?感嘆(2) | 問題演習 | |
| 4 | 第9課 比較?受身?使役(1) | 比較?受身?使役の基本表現の確認 | |
| 5 | 第9課 比較?受身?使役(2) | 問題演習 | |
| 6 | 小テスト, 第10課 時制?相(1) | テスト、および時制?相(アスペクト)の基本表現の確認 | |
| 7 | 第10課 時制?相(2) | 問題演習 | |
| 8 | 第11課 補足節(1) | 補足節の基本表現の確認 | |
| 9 | 第11課 補足節(2) | 
                問題演習 | |
| 10 | 第12課 話法(1) | 話法の基本表現の確認 | |
| 11 | 小テスト, 第12課 話法(2) | テスト、および話法の問題演習 | |
| 12 | 第13課 関係詞節(1) | 関係詞節の基本表現の確認 | |
| 13 | 第13課 関係詞節(2) | 問題演習 | |
| 14 | 期末テストおよび答え合わせ | これまで学んだ内容の確認 |