![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス現代社会入門Ⅰ/INTRODUCTION TO FRENCH CONTEMPORARY SOCIETY I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水3/Wed 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                尾玉 剛士 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 尾玉 剛士 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      フランス現代社会を理解するために必要な基礎知識を習得することを目標とする授業です。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は複数の教員によるオムニバス形式で行われます。第1回は資料と動画の配信による授業を予定していますが、教員によっては zoom などを用いたリアルタイム型の授業も予定しています。詳細は PorTa II のHOME→授業ポートフォリオ→ この授業のページの「お知らせ」で予め伝達します。質問や意見の受付?共有方法については各教員から説明があります。 この科目はフランス語学科の基礎科目になっているので、授業はフランス語学科の学生を念頭において行われます。他学科の学生もこの授業を履修できますが、このことを了承したうえで受講するようにしてください。 初回の授業で授業方法などの詳細を説明しますので、必ず受講してください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前に事典や参考文献で各講義の主題について知識を得ておくことが望まれます(大学ポータルサイトで指示がなされる場合があります)。事後には資料やノートを整理し、内容を確認するようにしてください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      各教員による小テストまたはコメントペーパーをもとに評価(100%)。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                フランスの現代社会(地域、歴史、政治経済、教育など)に関する基礎的な知識を習得し、分析および見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス(尾玉剛士) | 授業の概要?目的?評価方法およびフランス現代社会の学び方について解説する。 | |
| 2 | フランスの地理(尾玉剛士) | フランスの地理の概要と諸地域の歴史?言語?文化の多様性について学ぶ。 | |
| 3 | フランスの歴史:古代?中世(藤田朋久) | ケルト時代、ガロ=ローマ時代、フランク王国の成立、封建王政、危機の時代と絶対主義への移行について。 | |
| 4 | フランスの歴史:アンシアン?レジーム(藤田朋久) | フランス絶対主義の形成、確立、変容について。 | |
| 5 | フランスの歴史:フランス革命から第一次世界大戦まで(福井憲彦) | 人権宣言と国民主権を打ち出したフランス革命から、第一次世界大戦に至るフランスの歴史について。 | |
| 6 | フランスの歴史:第一次世界大戦から現在まで(福井憲彦) | 第一次世界大戦後から、第二次大戦期のナチによる一時的占領を経て、戦後の経済復興とEUのリーダーとしてのフランスに至るまでの歴史的な基本動向について。 | |
| 7 | パリ:19世紀の首都(横地卓哉) | シテ島から出発して1860年には現在の市域まで拡大し、ひとつの仮の到達点ともいえる1900年万国博覧会を迎えるにまで至ったパリの変遷を概観する。 | |
| 8 | パリ:2024年そして未来へ(横地卓哉) | 20世紀から今日にいたり、2024年にはオリンピックを開催しようとしているパリの変遷を概観する。 | |
| 9 | 世界とフランス語(田中善英) | フランス語が使われている国?地域?国際機関、「国語」と「公用語」の違いなどを学ぶ。 | |
| 10 | フランス語学入門(田中善英) | 言語学の諸分野(統語論、意味論、形態論、語用論、音韻論、文体論等)でフランス語をどのように扱うのか学ぶ。 | |
| 11 | フランコフォニー:歴史(Ph.ヴァネ) | フランコフォニーの概要と植民地化に関する歴史について。 | |
| 12 | フランコフォニー:現状(Ph.ヴァネ) | 世界における様々なフランス語とフランコフォニー国際機関(OIF)について。 | |
| 13 | ※実施しません | ※実施しません | |
| 14 | ※実施しません | ※実施しません |