![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                国際NGO?ボランティア論/INTERNATIONAL NGO AND VOLUNTEER ACTIVITY | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                金子 芳樹 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 金子 芳樹 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 本講義では、途上国への開発支援における政府開発援助(ODA)や非政府組織(NGO)の役割に注目しながら、開発協力の諸問題について考えます。本講義は3つのシリーズから構成されます。 (1)「開発援助の仕組みと展開」では、援助の主流をなしてきたODAの現状を把握します。 (2)「NGOの役割と課題」では、NGOの歴史、位置付け、実態、役割などを捉えるとともに、開発とNGOの関係を具体的なケースを取り上げながら考えます。 (3)「開発援助の新たなテーマ」では、グローバル化の特徴や影響や開発援助をめぐるトレンドをさぐりつつ、新たな援助や国際協力の取り組みや方向性について検討します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 本授業は、オンデマンドによる講義方式の遠隔授業で実施します。具体的には、以下のような方法で受講してください。 (1)PorTaで授業日までに配信される各回のレジュメ資料を事前にダウンロードしておく。 (2)YouTubeで授業当日に公開されるパワーポイント資料(音声での解説つき)にアクセスし、上記(1)のレジュメを手元に置いて併用しながら(ノートとして使ってもよい)視聴する。 (3)学期中の前半と後半に各1回の課題レポートを提出する。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業では時事的な国際情勢をしばしば例にあげるので、日頃から新聞やネットニュースの国際面などに目を通しておくことを推奨します。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      学期中の前半、後半、期末に各1回のレポート課題(テーマを指定して)を出し、そのレポート内容に基づいて評価します(100%)。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      国際協力論(金子芳樹担当、春学期:火曜2限) | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:授業ごとに配布するレジュメ資料を使用します。特定の文献をテキストとして指定することはしません 参考文献:講義内容を補足する参考文献を授業の中で適宜紹介します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                国際NGO?ボランティアに関して専門知識を習得し、現代の国際社会が抱える開発協力の諸課題とその解決方法などについて分析を行い、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション:国際協力?開発援助?NGO | 本授業の目的、キーワード?概念、授業スケジュールなどについて解説する | 時事的な国際情勢をしばしば例にあげるので、日頃から新聞やネットニュースの国際面などに目を通しておく | 
| 2 | <開発援助の仕組みと展開> ODAの仕組みとトレンド  | 
                政府開発援助(ODA)の基礎的知識を学ぶ | 時事的な国際情勢をしばしば例にあげるので、日頃から新聞やネットニュースの国際面などに目を通しておく | 
| 3 | 先進国によるODAの特徴 | 先進各国のODAを比較し、一般的な特徴および各国の特色について考察する | 時事的な国際情勢をしばしば例にあげるので、日頃から新聞やネットニュースの国際面などに目を通しておく | 
| 4 | 日本の援助の特徴と実績 | 日本のODAのあり方や特徴、ならびにこれまでの実績について考察する | 時事的な国際情勢をしばしば例にあげるので、日頃から新聞やネットニュースの国際面などに目を通しておく | 
| 5 | 日本のODAの課題と改革 | 日本のODAの問題点や今後の課題、ならびにこれまでの改革について考察する | 時事的な国際情勢をしばしば例にあげるので、日頃から新聞やネットニュースの国際面などに目を通しておく | 
| 6 | 開発援助の問題点と新たな取り組み | 現在の開発援助が全体として抱える問題点とその解決策について検討する | 時事的な国際情勢をしばしば例にあげるので、日頃から新聞やネットニュースの国際面などに目を通しておく | 
| 7 | 国際協力の新たなトレンドとNGO | グローバル化時代における国際協力の新たな方向性を探るとともに、その中におけるNGOの位置づけについて考える | 時事的な国際情勢をしばしば例にあげるので、日頃から新聞やネットニュースの国際面などに目を通しておく | 
| 8 | <NGOの役割と課題> NGOの定義と歴史的経緯  | 
                NGOに関する一般的定義、および国際協力NGOの役割とその歴史的経緯について考察する | 時事的な国際情勢をしばしば例にあげるので、日頃から新聞やネットニュースの国際面などに目を通しておく | 
| 9 | NGOの機能と途上国での役割 | 社会におけるNGOの位置づけ、および途上国における国際協力NGOの役割について考察する | 時事的な国際情勢をしばしば例にあげるので、日頃から新聞やネットニュースの国際面などに目を通しておく | 
| 10 | 開発とNGO:ケーススタディ?バングラデシュ | NGOの途上国における役割と問題点について、バングラデシュをケースに考える | 時事的な国際情勢をしばしば例にあげるので、日頃から新聞やネットニュースの国際面などに目を通しておく | 
| 11 | 日本における市民活動の歴史と国際協力NGO | 日本の市民活動の歴史と国際協力NGOの起源、およびその発展過程について検討する | 時事的な国際情勢をしばしば例にあげるので、日頃から新聞やネットニュースの国際面などに目を通しておく | 
| 12 | 日本の国際協力NGOの実績と課題 | 日本のNGOセクターのシステムや国際協力NGOの具体的な活動について考察する | 時事的な国際情勢をしばしば例にあげるので、日頃から新聞やネットニュースの国際面などに目を通しておく | 
| 13 | <開発援助の新たなテーマ> マイクロクレジットという方法  | 
                開発援助の新たな取り組みとしてのマイクロクレジットについて具体的に考察する | 時事的な国際情勢をしばしば例にあげるので、日頃から新聞やネットニュースの国際面などに目を通しておく | 
| 14 | 中国による「ODA」の特徴と問題点 | 新興国中国による途上国向けの開発援助の特徴と問題点について検討する | 時事的な国際情勢をしばしば例にあげるので、日頃から新聞やネットニュースの国際面などに目を通しておく |