![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                国際開発論/INTERNATIONAL DEVELOPMENT | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                竹田 いさみ | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 竹田 いさみ | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業では、「国際」と「開発」をキーワードに、各国のエアラインや空港など、ツーリズム産業を扱います。 例えばシンガポールでは、強力な政府が国策会社テマセクを設立し、シンガポール航空、ラッフルズ?ホテル、有力な民間企業の大半を傘下に置いてきました。小国シンガポールが生き延び、そして豊かな先進国として成長し続けるために、国家主導で開発政策を導入したのです。常に顧客のニーズを考え、誰にも負けない比較優位を実現することで、シンガポール航空は世界ナンバーワン?クラスのエアラインへと飛躍しました。 エアライン論の次には、クルーズ船にとっての海洋リスクを扱います(テキストを使用)。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      |||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      |||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
評価は、受講生が授業中に退出するウィークリー?レポートと、期末レポートを集計して行います。期末レポートのテーマや締め切りは、ポルタに掲示します。 期末試験の代わりに、期末レポートの提出となります。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      春学期の授業おいて、受講生の中にはテキストが入手できないため、レポートを提出できないという理由が寄せられましたが、大学内の書店「丸善」(ぶっくぎゃらりぃDUO店)には在庫がありますので、この理由は説得力に欠けます。ご注意ください。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
【第1回目の授業で使用する資料】 英国スカイトラックス社のエアラインランキング2019年に関する記事(2本)のURL ①http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=85649 ②https://www.travelvoice.jp/20190619-133005 ※第2回目以降の各エアラインや空港に関しては、各自インターネット等で資料を収集  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                国際開発に関して専門知識を習得し、開発途上国が直面する課題とその解決方法などについて分析を行い、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | エアラインの国際比較 | 世界のエアライン?ランキング2019年(英国スカイトラックス社の格付け) | 備考欄に掲示したURLで記事を検索して、疑問?質問?意見などのコメントを、レポートとして提出。150字以上。締め切りは、10月6日(火)23:50。 | 
| 2 | 同上 | シンガポール航空、キャセイパシフィック(香港)、エバー航空(台湾) | 3つの航空会社について調べ、疑問?質問?意見などのコメントを、レポートとして提出。本社所在地の共通点も見つけて下さい。300字以上。締め切りは、10月13日(火)23:50。 | 
| 3 | 同上 | 同上 | 課題レポートはありません。 | 
| 4 | 同上 | ①カタール航空、エミレーツ航空(ドバイ)、②シンガポール?チャンギ空港、カタール?ハマド空港 | ①と②について調べ、疑問?質問?意見などのコメントを、レポートとして提出。締め切りは、10月27日(火)23:50。 | 
| 5 | 同上 | 同上 | 課題レポートはありません。 | 
| 6 | 同上 | ANA全日空、JAL日本航空、カンタス航空(オーストラリア)、ルフトハンザ航空(ドイツ) | 4つの航空会社について調べ、疑問?質問?意見などのコメントを、レポートとして提出。本社所在地の共通点も見つけて下さい。300字以上。締め切りは、11月10日(火)23:50。 | 
| 7 | 同上 | 同上 | 課題レポートはありません。 | 
| 8 | 同上 | 海南航空(中国)、ガルーダ航空(インドネシア) | 2つの航空会社について調べ、疑問?質問?意見などのコメントを、レポートとして提出。本社所在地から見える共通点も見つけて下さい。150字以上。締め切りは、11月24日(火)2350。 | 
| 9 | ツーリズム?リスク | 海洋リスク  テキスト「序章」 序章  | 
                課題レポートはありません。 | 
| 10 | 同上 | 海洋リスク テキスト 第1章  「危険な海」  | 
                第1章を予習し、疑問?質問?意見などのコメントを、レポートとして提出。300字以上。締め切りは、12月8日(火)23:50。 | 
| 11 | 同上 | 同上 | 
                課題レポートはありません。 | 
| 12 | 同上 | 
                海洋リスク テキスト 第2章  「海賊の実態とその正体」  | 
                第2章を予習し、疑問?質問?意見などのコメントを、レポートとして提出。300字以上。締め切りは、1月5日(火)23:50。 | 
| 13 | 同上 | 
                同上 | 
                課題レポートはありません。 | 
| 14 | 同上 | 海洋リスク テキスト 第3章  「国益のための海賊対策」  | 
                第3章を予習し、疑問?質問?感想などのコメントを、レポートとして提出。150字以上。締め切りは、1月19日(火)23:50。 |