![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語圏の文学?文化文献セミナーa/READING SEMINAR IN LITERATURE (A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金4/Fri 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                東郷 公徳 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 東郷 公徳 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      シェイクスピアの『ソネット集』を精読します。ソネットとは14行詩のことです。154篇のソネットから成るシェイクスピアの『ソネット集』の主な登場人物は、詩人、貴族の青年、黒婦人の3人です。その3人の間で繰り広げられるバイセクシュアルな三角関係が『ソネット集』に隠された物語です。それが実際に起きたことなのか、全くの創作なのか、はっきりしたことは分りませんが、多くの研究者が、この作品は詩人の個人的な経験を基にしていると考えています。シェイクスピア自身の日記や手紙などは全く残されていないために、この作品は彼の肉声を聴くことが出来る唯一の作品かも知れません。そうしたことを念頭に、毎回3つのソネットを細かく丁寧に読解していく予定です。最後の授業の回に期末試験を行ないます。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
★履修予定の学生は必ず5月28日(木)までにPortaⅡの掲示を見ること。 そこに実際の連絡手段等を5月20日(水)には掲載します。 ★授業形式の詳細についてはある程度の変更が有り得るので予めご了承下さい。 初回は作者シェイクスピアとその時代について、また『ソネット集』という作品についての解説をする。 その後は、毎回3つずつソネットを読む。 基本的な流れは次ぎの通り。 1.解説動画を観る。 2.自分で辞書を引いて教科書の注釈も参考にして指定されたソネットを読む。 3.小テストを受ける。(ネット上) 4.ネット上のフォーラム(詳細については別途連絡)に受講生が必ず毎回1度は感想や意見などを書き込む。出来るだけ、他の学生の感想などに対して、お互いにコメントをし合うように努める。 5.12回目に期末試験を行なう。 6.不足する授業回数を補う課題として、任意のソネット4つを日本語に訳してPorTaⅡで提出する。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎回、各自が授業で扱うソネットに目を通し、辞書を引いて読解しておくこと。授業後には、各ソネットを繰り返し音読し、部分的にでも暗唱出来るようになることを目指して下さい。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      小テストなど30%、意見交換30%、期末試験40% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                文献研究を通じて、英語圏の文学?文化に関する特定分野について専門知識を習得し、鑑賞?分析を行い、批評や見解の提示ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | シェイクスピアとその時代背景について、『ソネット集』について、解説します。 | |
| 2 | 講読 | 1,17,18番 | |
| 3 | 講読 | 19,20,30番 | |
| 4 | 講読 | 34,35,36番 | |
| 5 | 講読 | 40,41,42番 | |
| 6 | 講読 | 53、55,60番 | |
| 7 | 講読 | 64, 65, 66番 | |
| 8 | 講読 | 73, 94, 116番 | |
| 9 | 講読 | 127,129,130番 | |
| 10 | 講読 | 132,133,134番 | |
| 11 | 講読 | 135,136,138番 | |
| 12 | 講読 | 144,146、154番 | |
| 13 | 実施しない | 実施しない | |
| 14 | 実施しない | 実施しない |