![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                文化コミュニケーション入門/INTRODUCTION TO CULTURE AND COMMUNICATION | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                板場 良久 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 板場 良久 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
コミュニケーションは、様々なメディアを通じて行われますので、メディアの理解を抜きにして語ることはできません。コミュニケーションをする人間一人ひとりも、特定の考え方や価値観などを媒介している点で、メディアの一種と言えるでしょう。この授業では、私たちが意識的に行っていると思うコミュニケーションが実は様々な要因によって条件づけられていることを知ることで、より柔軟で多様性に開かれたコミュニケーションの実践につなげていきます。こうした学習は英語圏で盛んに取り組まれていますので、英語を学ぶ私たちも積極的に取り組む必要があります。 教員免許状取得のための必修科目のため、中学校?高等学校における外国語科の授業に資する考え方も身に付けさせることも含まれた講義科目です。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
資料提示?課題配信、オンデマンド、リアルタイムの形式を組み合わせて進めます。 1.資料提示?課題配信は主にPorTa IIで行い、授業日時の2~3日前までには配信されます。約40~60分の学修量に相当する資料?課題を予定しています。 2.オンデマンドとリアルタイムは、学外プラットフォーム(Webexなど)で、約40~60分程度行います。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      用語や概念を沢山紹介するのでそれらを使ってレポートが書けるよう事前事後の準備をしっかり行いましょう。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      参加と課題提出: 50%、 学期末レポート: 50% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      オンライン授業という現在の状況にかかわらず、自分自身のPC?タブレット端末を使いこなして日々の学修に取り組むことは大学生の世界標準です(例えば米国の大学生の約9割が自分のPC?タブレット端末を保有)。スマフォで全てを済ませてしまおうとせず、この機に学修ツールとしてのPC?タブレット端末を保有することを強く推奨します。(言うまでもなく、就職活動や就職後もパソコンを使いこなせると有利です。) | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                基礎的なコミュニケーション論、および、文化とコミュニケーションの関係性を理解し、分析できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業概要 | 授業の内容、授業の進め方、諸注意、講師紹介など。 | PorTa II での配信文書を読み、シラバスにも目を通しておいてください。 | 
| 2 | コミュニケーション能力について | コミュニケーション能力なるものが求められるようになった背景とその誤解などについて学びます。 | PorTa II で配信されたコミュニケーション能力に関する指定資料を読んでから、臨みましょう。 | 
| 3 | コミュニケーションという力 | コミュニケーターとしての私たちを知らぬ間に条件づける要素などについて学びます。 | PorTa II で配信されたコミュニケーションに関する指定資料を読んでから、臨みましょう。 | 
| 4 | メディア | 無色透明ではないフィルターとしてメディアを理解するための解説をします。 | PorTa II で配信されたメディアに関する指定資料を読んでから、臨みましょう。 | 
| 5 | 個人?家族 | 個人とアイデンティティーとの間における矛盾や緊張関係などについて理解を深めます。 | PorTa II で配信された個人?家族に関する指定資料を読んでから、臨みましょう。 | 
| 6 | ジェンダー?セクシュアリティ | 国境を越えてコミュニケートする英語の使い手として重要なジェンダーやセクシュアリティに関する常識について解説します。 | PorTa II で配信されたジェンダー?セクシュアリティに関する指定資料を読んでから、臨みましょう。 | 
| 7 | 文化 | 「これは文化なんだから」と言って思考停止を求める風潮に対し、文化の政治性や排他性を知る意義を論じます。時間があれば、文化相対主義の意義と問題も解説します。 | PorTa II で配信された文化に関する指定資料を読んでから、臨みましょう。 | 
| 8 | 記号の力 | メディア?コミュニケーションにおける様々な記号の意味と役割について理解を深めます。 | PorTa II で配信された記号の力に関する指定資料を読んでから、臨みましょう。 | 
| 9 | 教育 | 広い意味での「教育」について学び、私たちの言語行為や身体動作がいかに条件づけられているかを学びます。 | PorTa II で配信された教育に関する指定資料を読んでから、臨みましょう。 | 
| 10 | 精神 | 無意識という次元を想定することで、私たちの意識を相対化し、コミュニケーションのあり方も問い直していきます。 | PorTa II で配信された精神に関する指定資料を読んでから、臨みましょう。 | 
| 11 | 社会思想としてのコミュニケーション | 社会とコミュニケーションの関係を説明するための用語を学び、使いこなせるようにします。 | PorTa II で配信された社会思想としてのコミュニケーションに関する指定資料を読んでから、臨みましょう。 | 
| 12 | まとめ | 一連の授業内容を総括します。 | これまでの授業内容と配布資料に再度目を通し復習しましょう。 | 
| 13 | ※実施しません | ※実施しません | ※ありません | 
| 14 | ※実施しません | ※実施しません | ※ありません |