![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                English Communication SeminarⅠ/ENGLISH COMMUNICATION SEMINAR I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火4/Tue 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                D.M.ヴアンヴイ-レン/Darren Michael VAN VEELEN | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| D.M.ヴアンヴイ-レン/Darren Michael VAN VEELEN | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      使用教材は英語圏の大学レベルで用いられる教科書やショートストーリーなどのオンライン教材など、オーセンティックな教材を用いる。必要に応じて複数領域を統合した言語活動を行い、教材の内容について英語でディスカッションや発表したり、10ページ程度の長さのエッセイを書く。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      この授業はすべて英語で行われ、CEFR B2レベル以上の英語運用能力を目標とする。また、教員免許状取得の選択必修科目のため、中学校?高校の生徒が理解できる言語インプットのレベルや理解確認の方法など、この授業で習得する技能を英語科授業にどのように生かすことができるか折に触れて考える。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
指定された範囲を前もって読解し、内容についてのディスカッションに備える。 与えられた課題について英語でエッセイを書く。 フィードバックに基づいてエッセイを書き直す。 発表の準備をする。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      課題?授業参加(40%)、プロジェクト?発表(40%)、最終課題(20%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                英語でのアカデミックリーディング、ライティング、リサーチスキルを身につけ、使用語彙を増やすことを目標とする。様々なジャンルや話題の英語を読んで目的、場面、状況等に応じて情報や考えを理解し、書くことができるようになる。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | Introduction to the course | 授業内容の説明とオリエンテーション | |
| 2 | Focus on reading in various forms and genres | 様々な話題やジャンルにおける読解の方法を理解する | |
| 3 | Understanding meaning through reading and listenin | リーディングとリスニングというインプットを通して意味を理解する | |
| 4 | Understanding relationships in the text | テキスト内にみられる様々な関係性を理解する | |
| 5 | Understanding important points | インプットの重要なポイントを理解する | |
| 6 | Reading efficiently and deepening understanding | 効果的な読解の方法を知り、ディスカッションを通して理解を深める | |
| 7 | Reading skills | 様々なリーディングストラテジーを理解する | |
| 8 | Research and using the library | 図書館を活用したリサーチの方法を知る | |
| 9 | Focus on writing in various forms and situations | 様々な形式や場面における書き方を理解する | |
| 10 | Writing descriptions of places, objects etc. | 場所や物を描写する | |
| 11 | Describing processes and developments | プロセスや展開を説明する | |
| 12 | Developing an argument | 議論を発展させディスカッションを通してアイディアを共有する | |
| 13 | Writing an essay | エッセイの書き方を理解する | |
| 14 | Presentation of essay content | エッセイの内容について発表する |