![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読 Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅰ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火4/Tue 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                金子 芳樹 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 金子 芳樹 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      本授業の目的は3つあります。第1に、国際関係論や地域研究(area studies)にとって不可欠な概念や表現を英語で理解すること、第2に、アジア太平洋地域の国際関係、政治、経済の基本的知識、および各国?地域の現状分析に必要な視点や手法を習得すること、第3に、効果的なプレゼンテーションのスキルを身につけ、磨くことです。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
この授業では、アジア太平洋地域の状況や同地域を取り巻く諸問題を扱ったペーパー(論文)を毎週1つずつ取り上げ、担当となった受講者が分担して個々にプレゼンします。担当者はプレゼンの前日までにテキストの内容を整理してまとめ、さらに関連情報で補強したレジュメをPorTaにアップしておきます。授業日にそれを使って順にプレゼンしたあと、全体での質疑応答に移ります。具体的なペーパーの説明と担当者の割り当ては初回の授業において発表します。春学期は遠隔授業のため、上記の授業内容を毎週ZOOMを通しての同時参加方式で行います。 また、毎週、受講者全員に、テキスト内の指定されたパートの英文和訳を課題として提出してもらいます。 なお、この専門講読Ⅰ(春)と同Ⅱ(秋)は継続して履修することを前提とします。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
取り扱うテキストをダウンロードした上で事前に読み込むとともに、毎授業で出される課題を翌週の授業までに完成させ、提出することを求めます。 春学期はコロナウイルス問題に関する東南アジア諸国の反応や影響をテーマにしたペーパーを多く取り上げるので、意識して関連情報に接しておくと良いでしょう。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      課題の提出状況(30%)、プレゼン内容(50%)、討論への参加(20%)を基に評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      英語専門講読(アジア太平洋地域の政治?経済?国際関係)Ⅰ(春)と同Ⅱ(秋)は継続して履修することを前提とします。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      使用するテキストは第1回授業日までにポータルサイトにアップロードするので各自でダウンロードしておくこと。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 授業プランの説明、担当決め | 次回のテキストをダウンロードした上で事前に読み込んでおく | 
| 2 | ISEAS Perspective(Covid-19 Issues:a) | 取り扱う論文についてグループでプレゼンし、その内容について質疑応答、課題の解説など | テキストをダウンロードした上で事前に読み込み、授業中に出される課題を翌週の授業までに完成させて提出する | 
| 3 | ISEAS Perspective(Covid-19 Issues:b) | 取り扱う論文についてグループでプレゼンし、その内容について質疑応答、課題の解説など | テキストをダウンロードした上で事前に読み込み、授業中に出される課題を翌週の授業までに完成させて | 
| 4 | ISEAS Perspective(Covid-19 Issues:c) | 取り扱う論文についてグループでプレゼンし、その内容について質疑応答、課題の解説など | テキストをダウンロードした上で事前に読み込み、授業中に出される課題を翌週の授業までに完成させて | 
| 5 | Covid-19 Issues:a?cのフォローアップ | 前3回分のプレゼンに関するフォローアップと質疑応答および討論 | テキストをダウンロードした上で事前に読み込み、授業中に出される課題を翌週の授業までに完成させて | 
| 6 | ISEAS Perspective(Covid-19 Issues:d) | 取り扱う論文についてグループでプレゼンし、その内容について質疑応答、課題の解説など | テキストをダウンロードした上で事前に読み込み、授業中に出される課題を翌週の授業までに完成させて | 
| 7 | ISEAS Perspective(Covid-19 Issues:e) | 取り扱う論文についてグループでプレゼンし、その内容について質疑応答、課題の解説など | テキストをダウンロードした上で事前に読み込み、授業中に出される課題を翌週の授業までに完成させて | 
| 8 | ISEAS Perspective(Covid-19 Issues:f) | 取り扱う論文についてグループでプレゼンし、その内容について質疑応答、課題の解説など | テキストをダウンロードした上で事前に読み込み、授業中に出される課題を翌週の授業までに完成させて | 
| 9 | Covid-19 Issues d?fについてのフォローアップ | 前3回分のプレゼンに関するフォローアップと質疑応答および討論 | テキストをダウンロードした上で事前に読み込み、授業中に出される課題を翌週の授業までに完成させて | 
| 10 | ISEAS Perspective(The Regional Issue:a) | 取り扱う論文についてグループでプレゼンし、その内容について質疑応答、課題の解説など | テキストをダウンロードした上で事前に読み込み、授業中に出される課題を翌週の授業までに完成させて | 
| 11 | ISEAS Perspective(The Regional Issue:b) | 取り扱う論文についてグループでプレゼンし、その内容について質疑応答、課題の解説など | テキストをダウンロードした上で事前に読み込み、授業中に出される課題を翌週の授業までに完成させて | 
| 12 | IThe Regional Issue a,bについてのフォローアップ | 取り扱う論文についてグループでプレゼンし、その内容について質疑応答、課題の解説など | テキストをダウンロードした上で事前に読み込み、授業中に出される課題を翌週の授業までに完成させて | 
| 13 | (実施しません) | (実施しません) | (実施しません) | 
| 14 | (実施しません) | (実施しません) | (実施しません) |