![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読 Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅰ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                佐野 康子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 佐野 康子 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 グローバリゼーションとはどのような現象のことであり、私達の生活にどのような影響を及ぼしているのだろうか。 一般的にグローバリゼーションとは、ヒト?モノ?カネ?サービスの境界線(国境)を越えての移動と説明されるが、果たしてそれだけなのか。グローバリゼーションの進展は文化的な差異性と同質性のどちらをもたらし、経済的な格差を助長するのだろうか。 この授業ではグローバリゼーションを文化的、経済的、政治的、生態的、イデオロギー的側面から捉え直すことを目的とする。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      毎回課題の提出を求める。授業内においてグループで答え合わせをし、その後クラス全体で答え合わせをする。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業への積極的な貢献を求めるため、テキストの指定箇所の予習を怠らないこと。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎回の課題の提出、学期末レポート | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      ぶっくぎゃらりぃDUOでテキストを購入すること。テキストの電子媒体は認めない。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業概要の説明 (Preface) | グローバリゼーションとは多面的な現象である | |
| 2 | Chap.1 (概念): A contested concept | グローバリゼーションの多面性 | |
| 3 | Chap.1 (概念): Towards a definition of globalization | グローバリゼーションを定義する | |
| 4 | Chap.2 (歴史): The prehistoric period | 先史時代 | |
| 5 | Chap.2 (歴史): The premodern period | 近代 | |
| 6 | Chap.2 (歴史): The modern period | 現代 | |
| 7 | Chap.3 (経済): Trade and finance | 貿易と金融 | |
| 8 | Chap.3 (経済): Global economic volatility | 国際経済の変動性 | |
| 9 | Chap.3 (経済): Transnational corporations | 多国籍企業の役割 | |
| 10 | Chap.3 (経済): Role of international economic orgs. | 国際金融機関の役割 | |
| 11 | Chap.4 (政治): The demise of nation-state? | グローバリゼーションの進展よって国家概念は衰退するのか | |
| 12 | Chap.4 (政治): Migration | 人の移動とは | |
| 13 | 実施しません | 実施しません | |
| 14 | 実施しません | 実施しません |