![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                College Grammar/COLLEGE GRAMMAR | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水4/Wed 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                永盛 貴一 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 永盛 貴一 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
【講義目的】本講義では、英語の構造的諸側面に焦点を当てながら、英文法に対する体系的な理解を深めることを目的とする。英文法に対する理解を深めるには、英文法の根本原理を学び、問題意識を持って英文法を「考える」必要がある。本講義を通じて、高いレベルの英文法知識と、英文法に対する学びの姿勢を身につけることを目標とする。 【講義概要】本講義では、従来までの「事実の羅列」のような英文法とは異なり、英文法の体系的な性質と構造的な特質を理論言語学(統辞論)の知見を取り入れつつ説明していく。秋学期では、「埋め込み」、「品詞」、「構文」というテーマを中心に講義を行う。「埋め込み」に関する講義では、特に付加詞位置への「埋め込み」を取り上げる。「品詞」に関する講義では、「前置詞」、「副詞」、「法助動詞」、「代名詞」、「接続詞」に焦点を当て、それぞれの文法的性質を詳しく考察する。「構文」に関する講義では、英文法の中で、しばしば議論されるいくつかの重要な現象に焦点を当て、それぞれの構造的特質を深く考察する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      |||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業で扱う個所を事前に読み、内容をある程度把握した上で授業に臨むこと。事後は、授業での説明/例文をよく復習し、授業で扱った個所をもう一度読み直すこと。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      課題(100%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      理論言語学(統辞論)の知識は前提としませんが、基本的な英文法をある程度理解していることは必須となります。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                大学で英語を専攻する学生が身に付けておくべき高度な英文法を理解し、英語の規則性を的確に分析できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の説明、導入(英文法の考え方) | 講義の進め方、内容、評価方法等に関する説明を行う。その後、英文法の考え方について概説する。 | |
| 2 | 埋め込み | 付加詞位置への「埋め込み」に関する考察を行い、Wh関係節?That関係節?Such関係節?不定詞関係節?分詞関係節の特徴を理解する。 | |
| 3 | 前置詞 | 場所?移動?時間を表す前置詞を理解する。 | |
| 4 | 副詞 | 副詞の種類と副詞節の構造的位置を理解する。 | |
| 5 | 法助動詞 | 様々な助動詞の意味と機能を理解する。 | |
| 6 | 代名詞 | 様々な代名詞の意味と機能を理解する。 | |
| 7 | 接続詞 | 等位接続詞?従属接続詞?接続副詞の機能を理解する。 | |
| 8 | イントネーション?焦点 | イントネーション構造、主題?陳述構造と焦点について理解する。 | |
| 9 | 構文(1)(受動文?二重目的語構文?中間態) | 受動文?二重目的語構文?中間態の構造的特徴を理解する。 | |
| 10 | 構文(2)(句動詞?There構文?倒置) | 句動詞?There構文?倒置の構造的特徴を理解する。 | |
| 11 | 構文(3)(話題化?繰り上げ構文?ECM) | 話題化?繰り上げ構文?ECMの構造的特徴を理解する。 | |
| 12 | 構文(4)(Tough構文?分裂文?疑似分裂文) | Tough構文?分裂文?疑似分裂文の構造的特徴を理解する。 | |
| 13 | 構文(5)(間接/直接話法?重名詞句移動?名詞句からの外置) | 間接?直接話法?重名詞句移動?名詞句からの外置の諸特徴を理解する。 | |
| 14 | 秋学期のまとめ | 秋学期の総復習を行い、期末試験に備える。 |