![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                テクスト研究(芸術?文化) b/TEXT STUDIES (GERMAN ARTS AND CULTURE) b | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                木村 佐千子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 木村 佐千子 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
音楽に関連するドイツ語の文章を読み、内容を理解しましょう。 最初は少し読むにも時間がかかると思いますが、文法構造をきちんとおさえ、辞書をきちんと引くことで、だんだん慣れていき、ドイツ語を読む楽しさも味わえるようになると思います。 授業では、ドイツ語文に加え、AI翻訳(Google Translate等)によるその日本語訳をあわせて配布します。みなさんが、社会人になってからAI翻訳を使ううえでのヒントもお伝えしたいと思います。 *毎回、1つの音楽作品を取り上げる予定です。本文中に出てくる音楽の鑑賞も行います。 学位授与方針の 「ドイツ語の運用能力を身に付けている」 「ドイツ語圏の歴史?文化?社会に関する体系的な専門知識を身に付けている」 「国際的視野に立つ教養人としての素養を身に付けている」 に関連する授業です。 カリキュラム中では学科の専門科目に位置づけられており、ドイツ語を読むだけでなく、内容を理解し、ドイツ語圏の音楽に関する知識を深めることも目的としています。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
この授業では、ドイツで出版された書籍からのドイツ語文を読み、内容を理解していきます。 双方向オンライン会議システムZoomを使って行います。初回の授業までに、PC(カメラ、マイク、スピーカーが必要)にZoomのアプリをダウンロードし、manabaの授業連絡を見て接続してください。基本的にカメラはオンの状態で参加してください。Zoomで顔をうつしたり課題?試験に取り組んでいる様子を見せてもらったりする予定ですので、予め了解しておいてくださいさい。manaba等で課題を配信?回収しますので、プリンタとスキャナまたはMS-WORDが必要です。授業内試験のときにはmanabaとカメラ(Zoom)が併用できる環境が必要です。課題のフィードバックコメントは全体に向けてmanabaでお送りします。 Bレヴェルのクラスです。 予習よりも授業中に集中して取り組むことと復習を重視します。 AI翻訳を使う実験的な授業ですので、アンケート等へのご協力をお願いします。 『必携ドイツ文法総まとめ』と独和辞書(電子辞書可。なるべく『独和大辞典』)を毎回用意しておいてください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
各回の授業開始までにプリントを印刷して準備しておいてください。 授業後に課題(それほど時間のかからないもの)に答えてファイル(スキャンしたものかMS-WORDファイル)をmanabaにアップロードしてください。 また、自発的に練習問題集に取り組むなどして、ドイツ語の文法を確実に身につけてください。毎日ドイツ語にふれることをお勧めします。 各回の授業後に質問タイムを設けます。授業時間外に質問がある場合は、主にmanabaを用いてください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点(毎回の課題)50%、授業内試験(第14回授業)50%。 授業内試験時には、Zoomのカメラで解答している様子をうつしながら、制限時間内にmanabaで解答してもらいます。 *初回授業の内容から試験範囲に含めます。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      専門演習(木村担当)を受講する人は、レヴェルが合えば、なるべくこのテクスト研究も履修してください。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
基本的に、各回完結の内容にしたいと考えています。 授業方法の欄にも書きましたように、Zoom、manabaを使って受講する環境と、プリンタ?スキャナまたはMS-WORDが必要です。 ※未修クラスで「総合ドイツ語Ⅳ」または「応用ドイツ語Ⅱ」の成績が「B」以下の学生を主な対象とします。 (但し、未修クラスの学生で成績が「A」以上でも履修可)  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                専門的なドイツ語テクストを講読し、芸術?文化に関する分野について背景知識を含めて総合的に研究し、分析を行い見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンスおよび音楽文献の講読 | メンデルスゾーン:八重奏曲 | Zoomを使っての受講準備。 毎回、授業プリントをダウンロードして印刷しておいてください。  | 
              
| 2 | 音楽文献の講読 | テレマン:トランペット協奏曲 | 各回の課題は授業後、当日中にmanabaで提出していただく予定です。 | 
| 3 | 音楽文献の講読 | ヘンデル:王宮の花火の音楽 | 授業でとりあげる音楽作品は、変更したり順序を入れ替えたりすることもあります。 | 
| 4 | 音楽文献の講読 | バッハ:2本のヴァイオリンのための協奏曲 | |
| 5 | 音楽文献の講読 | ブラームス:ドイツ?レクイエム | |
| 6 | 音楽文献の講読 | ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 | |
| 7 | 音楽文献の講読 | フンパーディンク:ヘンゼルとグレーテル | |
| 8 | 音楽文献の講読 | ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 | |
| 9 | 音楽文献の講読 | モーツァルト:2台のピアノのためのソナタ | |
| 10 | 音楽文献の講読 | クララ?シューマン:3つのロマンス | |
| 11 | 音楽文献の講読 | ヴァーグナー:ジークフリート牧歌 | |
| 12 | 音楽文献の講読 | バッハ:クリスマス?オラトリオ | |
| 13 | 音楽文献の講読 | バッハ:ミサ曲 ロ短調 | |
| 14 | まとめ、授業内試験 | 授業時間内に筆記試験を行います。 辞書使用可。初見のドイツ語文も含む予定です。  | 
                試験に解答する様子を、Zoomのカメラでうつしていただきます。manaba使用予定。 |