![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                テクスト研究(語学?文学?思想) b/TEXT STUDIES (GERMAN LANGUAGE, LITERATURE AND THOUGHT) b | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                飯沼 隆一 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 飯沼 隆一 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 今までに学んだドイツ語とドイツ(ヨーロッパ)に関するあらゆる知識の上でさまざまなドイツ語の文章を読もうとするのがテクスト研究です。その中でも「文学」の分野が一番とらえどころがないかもしれません。しかしドイツ語を読むには分野を問わずどうしても語学的基礎知識が必要な面があり、一方内容を把握するには理解力もつけねばならない。(後者は日本語による読書で培えます。) この授業はハンス?エーリッヒ?ノサックの『王様映画に行く』、ライナー?クンツェ『町中が知っている話』、ペーター?ビクセル『ひさびさのクラス会』という3つの現代のメルヘン風作品を春秋学期の流れで考えています。秋学期は2つ目のクンツェの途中からになります。クンツェは旧東独出身で反体制的な寓意的な詩や散文を書いています、またビクセルはスイスの作家で飄々とした透明感のある作風です。 意識しなくとも、自分たちの専門として当然身に着けるべき最低限の文法知識や語彙力という前提も考えて、基礎的な解説と練習問題を並行してやっていきます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 音声ファイルによるオンデマンド配信の形式です。毎回の授業分の音声ファイル(約10分強×3)を大学Webメール中のWebファイルに出します。課題の提示はPorTaⅡの「レポート」から行いますのでここにWordファイルで提出してもらいます。また学期末試験にかわるテストはmanaba中の「小テスト」を使います。プリント形式なので1回2ページを基準に考えています。 ※未修クラスで「総合ドイツ語Ⅳ」または「応用ドイツ語Ⅱ」の成績が「B」以下の学生を主な対象とします。 (但し、未修クラスの学生で成績が「A」以上でも履修可)  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎回のファイルを聞く前になるべく1回分の文を読んでおくようにしてください。主だった文法項目の詳しい解説と練習問題を事前にプリントでやはりPorTaⅡの「レポート」上で配布します。主にこの練習問題を課題として提出してもらいますので、説明内容、例文等理解した上で回答してください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      課題提出20%、中間テスト30%、期末試験にかわるテスト50%で評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                専門的なドイツ語テクストを講読し、語学?文学?思想に関する分野について背景知識を含めて総合的に研究し、分析を行い見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 導入(春学期からの流れの説明) | 作者Kunzeについての解説。授業の進め方につての説明。 | |
| 2 | 教材2(Eine stadtbekannte Geschichte)ー読解1 | 受動態の復習1(動作受動) | |
| 3 | 教材2ー読解2 | 受動態の復習2(状態受動) | |
| 4 | 教材2ー読解3 | 否定の形式の復習 | |
| 5 | 教材2ー読解4 | 現在完了形の復習 | |
| 6 | 教材2ー読解5 | 過去完了形?未来完了形の復習 | |
| 7 | 教材2ー読解6 | 分離動詞?非分離動詞の復習 | |
| 8 | 教材2ー読解7 | 再帰表現の復習 | |
| 9 | Kunzeの作品の意味について考える。教材3の作者Bichselの解説。 | 数詞の復習1(基数?序数) | |
| 10 | 教材3(Klassenzusammenkunft)ー読解1 | 数詞の復習2(時刻、日付他) | |
| 11 | 教材3ー読解2 | 前置詞の復習 | |
| 12 | 教材3ー読解3 | 形容詞?副詞の比較表現の復習 | |
| 13 | 教材3ー読解4 | 話法の助動詞の復習 | |
| 14 | Bichselの作品の意味について考える。秋学期のまとめ。学期末試験にかわるテスト。 | 教材2,3中にある復習項目を確認。後半30分は学期末試験にかわるテストを予定。 |