![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ドイツ語圏の言語 a/AREA STUDIES IN GERMAN LANGUAGE a | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                黒子 葉子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 黒子 葉子 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この講義では、ことばの世界をより深く知り、調査?研究するために基礎となる概念を解説します。 春学期には、語、句、文といったまとまりがどのような仕組みで成り立っているのかという疑問から出発して、具体例を見ながら、ドイツ語の文法的特徴を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。また、ドイツ語の歴史や、地域的なヴァリエーションについても概観します。 講義の内容や順番は、受講者の関心に応じて、多少変更する可能性もあります。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
この授業はオンデマンド型の講義形式をとります。動画の配信はYouTubeで行う予定です。毎週、講義動画のURLをPorTa II 等でお知らせしますので、授業時間内に視聴してください。視聴後には、講義内容に関連する課題(論述問題を含む)に取り組んでもらいます。課題の送信は、授業後速やかに行ってください(授業当日の23:59まで受け付けます)。 次回授業の冒頭で、課題の確認を行います。同時に、出された疑問点についても説明します。このようなプロセスを通して、言語学の考え方や分析方法に対する理解を深めていきます。 ※初回授業で、受講上の注意点を詳しく示しますので、必ず視聴してください。個別の事情がある場合には、相談にのりますので、初回授業日までに申し出てください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎回の講義内容をよく復習し、疑問点があれば質問してください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎回の課題の内容に基づいて評価します (100%)。期末試験は実施しません。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      特になし。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ドイツ語学に関する専門的な知識、分野特有の思考?研究方法を発展的に習得し、分析を行い見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス、講義概要の説明、インド?ヨーロッパ語族の研究史(導入) | 学期中の授業計画や授業の特性が説明される。授業後に提示される課題に解答する。 | シラバスをよく読んでおく。 | 
| 2 | インド?ヨーロッパ語族の研究史 | ドイツ語学の研究史の全体像を理解する。授業後に提示される課題に解答する。 | |
| 3 | ドイツ語の通時的変化 | ドイツ語が時代とともに音韻的、文法的にどう変化してきたかを理解する。授業後に提示される課題に解答する。 | |
| 4 | 標準ドイツ語の成立 | 標準ドイツ語が成立するプロセスを理解する。授業後に提示される課題に解答する。 | |
| 5 | ドイツ語の地域的なヴァリエーション | ドイツ語圏の各地域でどのような方言?地域的日常語が用いられているかを理解する。授業後に提示される課題に解答する。 | |
| 6 | 方言をめぐる諸問題 | ドイツ語圏の各方言のイメージ調査や、方言保存の取り組みを紹介する。授業後に提示される課題に解答する。 | |
| 7 | 発声のメカニズム | ドイツ語の音声学の基礎を学ぶ。発声が生じるメカニズムを理解する。授業後に提示される課題に解答する。 | |
| 8 | 外国語の音声習得はなぜ難しいのか | ドイツ語の音韻論の基礎を学ぶ。外国語の音声修得の難しさについて議論する。授業後に提示される課題に解答する。 | |
| 9 | 語の構造-形態素分析 | ドイツ語の形態論の基礎を学ぶ。ドイツ語の単語を形態素に分解できるようにする。授業後に提示される課題に解答する。 | |
| 10 | 語形成の種類 | ドイツ語の語形成の種類を理解し、分類できるようにする。授業後に提示される課題に解答する。 | |
| 11 | ドイツ語の借用語の歴史 | ドイツ語が歴史的に他の言語からどのような単語を借用してきたかを学ぶ。授業後に提示される課題に解答する。 | |
| 12 | 春学期のまとめ | 学期中の講義内容について復習し、全体のまとめを行う。授業後に提示される課題に解答する。 | |
| 13 | ※実施しません | ※実施しません | |
| 14 | ※実施しません | ※実施しません |