![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ドイツ語圏芸術?文化概論 a/INTRODUCTION TO GERMAN ARTS AND CULTURE a | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木1/Thu 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                常石 史子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 常石 史子 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
<目的>  これからドイツ語圏の芸術?文化を学んでいこうと考えている学生のみなさんのために、芸術?文化史上の基本概念や、重要な文化事象についての知識を提供すること。みなさん自身がそれをもとに、自らのテーマを選び、深めてゆくためのきっかけとすること。 <内容> ドイツ語圏の芸術?文化、すなわち文学、哲学、音楽、絵画、彫刻といった多岐にわたる諸分野の歴史を概観するため、春学期は建築様式を中心に置き、中世から18世紀までを扱います。 まずはそれぞれの時代の基本的な特徴を、建築様式を通じて把握し、そこに関連づける形で各分野の主要な文化事象について考察します。そのことによってドイツ語圏の芸術?文化の歴史的な流れを、具体的にイメージできるようになることを目指します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
春学期はリアルタイム?双方向のオンラインで行う予定です。講義形式ではありますが、チャットやアンケートツールを活用しながら、できる限り双方向の授業を行いたいと考えています。 講義はPowerPointで資料を提示しながら行います。映像?音声資料を多用しますので、受講者の接続環境などを考慮し、部分的にオンデマンド型のビデオ配信を併用する可能性があります。 接続先のリンクはPorTaIIの掲示およびメール送信により開講前日までに周知します。 春学期、秋学期通して聴講することを前提に構成されています。 参考文献は授業では直接使いませんが、読みやすく、この分野の入門書としては古典的な名著ですので、ぜひ一読をすすめます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:各回の授業の最後に、次回のために読んでおくべき文献や見ておくべき映像を指示します。 事後学修:授業レポートを授業日の翌日中にPorTaIIにアップしてください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
期限内の授業レポート提出をもって出席とみなします。 平常点50%、期末レポート50%。 3分の2以上の出席を評価の前提とします。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ドイツ語圏の芸術?文化に関する概論的な知識、分野特有の思考?研究方法の基礎を習得し、分析を行い見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | オンライン授業に用いるソフトウェアの運用トレーニングを行う。講義の概要、進め方、評価方法などを把握する。 | |
| 2 | 総論 | 古代から現代に至るまでの大まかな時代区分について学んだ上で、本講義のテーマとなる「ドイツ的なるもの」についてのいくつかの考え方を理解する。 | |
| 3 | 中世とはどんな時代だったか | 中世の生活様式や文化について理解する。 | |
| 4 | 中世の建築様式概観とロマネスク | 中世の建築様式を概観し、教会建築の基本概念を習得する。ロマネスク様式の建築、美術、音楽、文学などについて学ぶ。 | |
| 5 | ゴシック様式 | ゴシック様式の建築、美術、音楽、文学などについて学ぶ。 | |
| 6 | ルネサンス (1) | ルネサンスとは何かを、中世との相違において理解する。 | |
| 7 | ルネサンス (2) | 宗教改革がもたらした印刷?出版革命について理解する。 | |
| 8 | ルネサンス (3) | ルネサンスのドイツ語圏における展開について理解する。 | |
| 9 | バロック (1) | 三十年戦争がもたらした文化的変容について理解する。 | |
| 10 | バロック (2) | バロック様式の建築、美術、音楽、文学などについて学ぶ。 | |
| 11 | バロック (3) | バロックの都と呼ばれるウィーンを中心に、オーストリアにおけるバロックの芸術諸分野における独自の展開について理解する。 | |
| 12 | まとめ | 質疑応答やディスカッションを通じて内容の理解を深め、期末レポート作成のための準備とする。 | |
| 13 | ※実施しません | ※実施しません | |
| 14 | ※実施しません | ※実施しません |