![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ドイツ語概論 a/INTRODUCTION TO GERMAN LANGUAGE a | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                金井 満 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 金井 満 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
ドイツ語という言語を中心に言語をいろいろな視点から扱い、今後のドイツ語学習ばかりではなく、各人が関心を抱いている分野でも、理解が深まるような足場を築くことを目標とする。 講義科目ではあるが、教員が話し、学生はノートを取るというような一方向的な形ではなく、できる限り一緒に考えるという方法を取りたい。講義は、まずは言語についての一般的な問題を取り上げる。言語学概論と重なる部分も出てくるとは思うが、できるだけドイツ語との比較も含めて進めていきたい。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      主に双方向遠隔授業(Zoom使用予定)によって行う予定です。資料配付等はPorTa IIを使用し、出席シートに代わる方法としてなんらかのオンライン上の方法を用いて行う予定です。講義科目ではありますが、出来るだけ参加者にも関わってもらいながら進めていきたいと思います。PCの利用が望ましいですが、スマホでも可能です。オンデマンド型の配信も予定しています。授業の際には参加するためのURLを配布する関係で大学Webメールを常時確認しているか、転送設定がなされていることが条件です。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      講義中に見いだされた疑問への自分なりの解答の模索 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      出席シートへの授業内容のまとめ、復習を点数化してその合計で評価(100%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト?参考文献:適時講義で指示 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ドイツ語学に関する概論的な知識、分野特有の思考?研究方法の基礎を習得し、分析を行い見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ことばの不思議 − 導入と年間計画 | 授業の進め方、評価など講義の主旨と学問のテーマとしての言語について | |
| 2 | ことばの不思議(ヨーロッパの国々と言語) | ドイツ語と他のヨーロッパ言語との関係を見る | |
| 3 | ことばの不思議(ことばとは何か) | 言語の定義について | |
| 4 | ことばの不思議(記号とことば) | 言語の定義について、記号との関係を見る | |
| 5 | ドイツ語の履歴書 − ドイツ語史(ドイツの成り立ち) | 他のヨーロッパ言語とドイツ語の関係を歴史的に見る | |
| 6 | ドイツ語の履歴書 − ドイツ語史(ドイツとドイツ語) | 他のヨーロッパ言語とドイツ語の関係を歴史的に見る | |
| 7 | それってドイツ語 − ドイツ語の方言 | ドイツの成り立ちとドイツ語の方言との関係を見る | |
| 8 | 文法のお話(1)− 品詞ってなに | 単語の機能と役割について | |
| 9 | 文法のお話(2)− 木を見て森を見ず | 単語と文との関係について | |
| 10 | 文法のお話(3)− パンドラの箱 | 文法というルールだけでは成り立たない事象について | |
| 11 | 辞書は大きなおもちゃ箱 | ドイツ語辞書の使い方 | |
| 12 | 言語というブラックホール | 言語の奥深さと人間の思考や行動の係わりについて | |
| 13 | 開講せず | 実施しません。 | |
| 14 | 開講せず | 実施しません |