![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ドイツ語圏入門Ⅱ/INTRODUCTION TO GERMAN SPEAKING AREAS STUDIES II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水3/Wed 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                佐藤 恵 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 佐藤 恵 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
(講義の目的) これからみなさんがドイツ語学科で専門的に学ぶための基礎を習得します。また、自分の関心領域と今後のテーマを発見し、それを調査?研究するために必要となる知的技術、批判的思考力の獲得を目指します。 (重点項目) 1)特定のテーマについて様々なアプローチから学ぶことによって、ドイツ語圏への関心を高め、ドイツ語やドイツ語圏について学ぶ意義を確認する。 2)これからドイツ語学科で学ぶ内容の全体像(見取り図)を把握し、将来の専攻分野やテーマ選択の手掛かりをつかむ。 3)インターン経験者や、年齢層の異なる卒業生の話を聞き、今後の自分の進路について考える。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      春学期同様、Zoomによる「リアルタイム配信による映像または音声での授業」、あるいは「録画された動画や録音された音声のオンデマンド配信で行う授業」を行います。授業の形式、コメントペーパーの提出方法(manaba「レポート」経由で提出)については、初回の授業で説明します。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      詳しくは初回授業時に指示しますが、授業後にはしっかりと復習し、知識を定着させてください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎回授業後に提出していただく講義内容についてのコメントペーパー、およびレポート(秋学期第1回授業前日10月6日(火)19時までに「ドイツ語圏入門Ⅱ」のmanaba「レポート」経由で提出)に基づいて評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
※日程は変更になる可能性があります。 参考文献:原則として、毎回担当者が授業レジュメ(プリント)を配布し、その中で指示します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ドイツ語圏に関する必要最低限の知識と、大学で学んでいく上で必要な技能を習得し、入門的なドイツ語圏の研究分析ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 秋学期ガイダンス | 秋学期の流れについて、履修上の注意について説明します。 | 秋学期に何をどのような流れで学ぶのか、各自が配布された授業予定表を見直して理解する。 | 
| 2 | ドイツ語圏の歴史: 伊豆田俊輔先生  | 
                ドイツ語圏の歴史について理解を深めます。 | レジュメなどの配布資料に載せられた参考文献を読むなどして、必要に応じて講義内容を各自が復習する。 | 
| 3 | 本学OGによる講演(キャリア教育) | 卒業生をゲスト講師に迎え、学生時代や社会に出てからの経験、就職について講演をしていただきます。 | ゲスト講師による講演内容をふまえ、各自が将来について考える。 | 
| 4 | 日本はドイツをどう見てきたか、ドイツは日本をどう見てきたか: 大重光太郎先生  | 
                日本およびドイツの社会について理解を深めます。 | レジュメなどの配布資料に載せられた参考文献を読むなどして、必要に応じて講義内容を各自が復習する。 | 
| 5 | ドイツ語圏の食文化: A. ヴェルナー先生  | 
                ドイツ語圏の食文化について理解を深めます。 | レジュメなどの配布資料に載せられた参考文献を読むなどして、必要に応じて講義内容を各自が復習する。 | 
| 6 | 留学ガイダンス | 留学についての基礎知識や交換留学?認定留学について、国際交流センターの方に説明をしていただきます。 | 留学ガイダンスの内容をふまえ、各自が将来について考える。 | 
| 7 | ドイツ語をかっこ良く話す: 柿沼義孝先生  | 
                ドイツ語の発音について理解を深めます。 | レジュメなどの配布資料に載せられた参考文献を読むなどして、必要に応じて講義内容を各自が復習する。 | 
| 8 | ドイツ語圏でのキャリア形成: 常石史子先生  | 
                ドイツ語圏のキャリア形成について理解を深めます。 | レジュメなどの配布資料に載せられた参考文献を読むなどして、必要に応じて講義内容を各自が復習する。 | 
| 9 | ベートーヴェン「第九」: 矢羽々崇先生  | 
                ドイツ語圏の音楽?文化について理解を深めます。 | レジュメなどの配布資料に載せられた参考文献を読むなどして、必要に応じて講義内容を各自が復習する。 | 
| 10 | 日独比較政策(環境政策を中心に): 岡村りら先生  | 
                日独比較政策(環境政策)について理解を深めます。 | レジュメなどの配布資料に載せられた参考文献を読むなどして、必要に応じて講義内容を各自が復習する。 | 
| 11 | 本学OGによる講演(キャリア教育) | 卒業生をゲスト講師に迎え、学生時代や社会に出てからの経験、就職について講演をしていただきます。 | ゲスト講師による講演内容をふまえ、各自が将来について考える。 | 
| 12 | ドイツ語圏のクリスマス: K. ニーヴァルダ先生  | 
                ドイツ語圏のクリスマスについて理解を深めます。 | ドイツ語圏のクリスマスについて学んだことについて、各自が復習する。 | 
| 13 | レポートの返却と講評: 矢羽々崇先生  | 
                レポートについての講評をふまえて、アカデミックライティングの基礎を学びます。 | 返却されたレポートに書かれたコメント、授業内容を踏まえ、各自がレポートの改善点について考える。 | 
| 14 | 秋学期のまとめ(フィードバック) | 秋学期の総括。 | 秋学期を通して学んだことについて、各自が復習する。 |