![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                交流文化論(トランスナショナル文化特殊講義(パフォーマンス研究))/STUDIES IN TOURISM AND TRANSNATIONAL | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部/FOREIGN LANGUAGES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高橋 雄一郎 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高橋 雄一郎 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
(パフォーマンスとしての天皇の儀礼) この授業では、天皇制に反対の立場から、昨年ほぼ一年間かけて実施された天皇の代替わりの儀式?儀礼を振り返ります。 天皇の仕事の中には儀礼的な行為が多く含まれます。毎年8月15日に武道館で行われる全国戦没者慰霊式への出席や、国会の開会、正月二日と天皇誕生日の皇居一般参賀などが思い出されるのではないでしょうか。オリンピックの開会宣言も国家元首としての天皇の儀礼的な役割です。しかし「宮中祭祀」と呼ばれる宗教的な儀礼は一般にはあまり知られていないし、公には詳しい説明がされていません。皇居内には「宮中三殿」という名の聖所があり、毎日欠かさず、アマテラスに捧げられる儀礼が執り行われています。この授業では、儀礼をパフォーマンスとしてとらえ、パフォーマンス研究の手法を使って分析します。 第二次世界大戦に敗戦するまでは、宮中祭祀は天皇の肖像写真である「ご真影」、大祭日に校長が朗読し、生徒たちも暗記させられた「教育勅語」の取り扱いと結びついて、学校教育と深い関連がありました。現在300万人近くの外国籍市民が暮らす日本は、世界の他の地域と同様に、多文化化、多言語化、多民族化しています。その中でアマテラスを先祖とする天皇を国民統合の象徴と位置づけること、神道儀礼が核にあることを隠し、公的なセレモニー、パフォーマンスをおこなうことで人々を天皇制にひきとめておくことは、巧妙な「同意による支配」にほかなりません。この支配の構造を考えていくことが、この授業の目的になります。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
(秋学期オンライン化に伴うシラバス追加分) 授業は基本的に、時間割に指定された時間にZoomを使っておこないます。(オンデマンド型ではありません。) 春学期に「表象文化論」という授業で、「慰安婦」「靖国問題」など、戦争の記憶について考える授業をしたのですが、中学?高校の歴史の時間で教わっていない、など、受講生の皆さんがあまり詳しくない、ということが判明しました。今回、取り上げたい天皇の代替わりの儀式も、それなりのメディア報道はありましたが、ゴールデンウイークの連休が長くなったぐらいで、一般的な関心は、それほど盛り上がらなかったように思います。そこで、次の本を教科書としてDuoに発注しました。皆さんに購入していただいて、一緒に読みながら、「天皇」という存在について、初歩的なところから、皆さんと一緒にディスカッションしていきたいと考えています。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
(事前)次回の授業内容について予習し、背景となる歴史や社会状況についても調べ、問題点や質問事項を整理して授業に臨んでください。 (事後)授業後は授業中のディスカッションでは解決できなかった疑問、自分の意見などのフィードバックをお願いします。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
毎回の授業で提出する課題 50% 最終レポート 50%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                交流文化に関する各種分野について特定の専門知識を習得し、分析のうえ見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | パフォーマンス | パフォーマンス研究の広がり | |
| 2 | 儀礼 | 文化人類学と儀礼研究 | |
| 3 | 天皇の儀礼 | パフォーマンス研究から見る天皇の儀礼 | |
| 4 | 宮中祭祀 | 宮中三殿で毎日続けられる祭祀 | |
| 5 | 戦前の学校儀礼 | 三大節、御真影と教育勅語 | |
| 6 | 昭和天皇 | 病気と「自粛」 | |
| 7 | 天皇の死 | 昭和天皇の葬礼と喪 | |
| 8 | 平成天皇の即位 | 伝統の創造と再確認 | |
| 9 | 即位の礼 | 天皇/臣民の位置関係 | |
| 10 | 大嘗祭 | 政教分離の問題 | |
| 11 | 平成天皇と宮中祭祀 | 昭和天皇との比較 | |
| 12 | 亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址天皇の即位 | 何が変わり/変わらなかったのか | |
| 13 | 天皇制 | 天皇制廃止を論じることは可能か | |
| 14 | まとめ | 天皇制を考えるディスカッション |