近現代のイスラーム世界 ――歴史と宗教を考える――
<2025年度秋期>
クラスコード:02B42
| 講座名 | 近現代のイスラーム世界 ――歴史と宗教を考える――  | 
| 曜日?時間 | 木曜日 10:55~12:25 | 
| 受講料 | 13,200円(税込) | 
| 定員 | 30名 *初回抽選日(8/26)以降は、先着順。最少開講人数を超えて、定員以下の講座は開講が決定となります。定員を超過した場合、超過した日の受付分で抽選を行います。 *各講座とも定員に達し次第、申込受付を終了します。 *申込期限までに受講申込者が9名に達しない場合は、閉講となります。  | 
| 単位 | 1単位 | 
| テキスト | プリントを配布します | 
| 備考 | お申込みと受講前に、必ず「受講にあたっておよび注意事項」をご確認ください。 | 
講師紹介
熊谷 哲也
獨協大学講師 専門/中東の歴史
 中央大学大学院を経て、エジプト留学後、大学では中東地域の歴史や比較?文化などを教える
概要
 ユダヤ教?キリスト教?イスラーム教の3つは一神教であり、これらの信者数を合計すると人類の過半数を超えます。
 近代以前の地球では、いくつかの宗教文明圏が穏やかに併存していましたが、近代以降になると、欧米が欧米以外を支配しはじめました。19世紀を中心とする帝国主義の時代では、欧米強国は列国(列強)と呼ばれ、アジア?アフリカの多くは、かれらの植民地となりました。
 このさい、支配する側である欧米にはキリスト教が分布し、逆に、支配された側のアジア?アフリカには、イスラーム教などが分布します。
 本講座はこの前提を踏まえながら、イスラームがかかわる紛争について、専門知識ぬきで皆さんと考える機会にしたいと思います。
 *2024年度秋期講座と同内容です
日程
- 10/9
 - 10/16
 - 10/23
 - 10/30
 - 11/6
 - 11/13
 
申込期限:9/16(火)