葬送と墓の文化史 ――日本における弔いの形――
<2025年度春期>
クラスコード:09A22
| 講座名 | 葬送と墓の文化史 ――日本における弔いの形――  | 
| 曜日?時間 | 火曜日 10:55~12:25 | 
| 受講料 | 17,600円(税込) | 
| 定員 | 30名 *初回抽選日(3/25)以降は、先着順。最少開講人数を超えて、定員以下で開講が決定します。定員を超過した場合、超過した日の受付分で抽選を行います。 *申込期限までに受講申込者が9名に達しない場合は、閉講となります。  | 
| 単位 | 2単位 | 
| テキスト | プリントを配布します | 
| 備考 | お申込みと受講前に、必ず「受講にあたっておよび注意事項」をご確認ください。 | 
講師紹介
林 英一
獨協大学講師 専門/日本民俗学
 博士(文学)。民俗学の視点から、葬送儀礼や墓制について歴史的に考察するだけではなく、年中行事、祭りなど多角的に研究に取り組んでいる。大学では死生学、民俗学など、庶民生活に関わる講座の他、世間学など人間関係論を担当
概要
 NHK大河ドラマ「光る君へ」で、京都の「鳥辺野」が埋葬地(風葬地)として描かれました。古代の葬儀の様子は、記録が少なく江戸時代以降しか詳細はわかりませんが、僅かな記録や出土したものから推察することはできます。庶民に火葬が広がるのは高度経済成長期以降であり、庶民が墓石を建てるようになるのは江戸時代中期以降です。葬制?墓制、死生観は時代により変化してきました。
 本講座では、歴史学?民俗学の視点から、我々が「死」とどのように向き合ってきたかを見て、さらには現代、そして今後の葬儀や墓のあり方について考えていきます。
 *2024年度春期講座と同内容です
日程
- 5/13
 - 5/20
 - 5/27
 - 6/3
 - 6/10
 - 6/17
 - 6/24
 - 7/1
 
申込期限:4/15(火)